真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/7
教区内5別院1支院報恩講スタンプラリーのご案内

教区慶讃法要委員会「記念事業実行委員会」では、教区慶讃法要を皮切りに「慶讃法要からはじまる 教区内5別院1支院報恩講スタンプラリー」を実施しています。 今月3日(金)の天満別院での報恩講初日から12月7日(日...>>続きを読む
1/17
大阪教区伝研の会 公開講座「一から読む『浄土論註』」(第6回)

大阪教区伝研の会が、2017年より開催しております公開講座「一から読む『浄土論註』」も第6回目になります。 講師には光川眞翔先生にお越しいただき、ゆっくりと時間をかけて講義を進めていただいております。 前回(...>>続きを読む
1/17
第34回 第二組同朋大会のお知らせ

第2組では、「真宗にであう講演と歌曲の集い」と題して、第34回同朋大会を下記の通り開催します。 第2組の寺院以外のご門徒さんや、所属寺院が無い方、他宗教の方でも、どなた様でもご参加いただけます。 事前申し込み...>>続きを読む
1/14
1/24 天満別院定例法話にて歌と法話のコラボ開催

“響”と題して、歌と法話が交差するとき、そこに響くのは・・・ 定例法話では初めての試みです、是非ともお越しください。 歌・弾き語り 角谷 早音美 法話 洲﨑 善範(大阪教区第13組即...>>続きを読む
1/11
初参式のリーフレットを配布しました

広報・出版部では年末、「お寺に初参り、しませんか」と題したリーフレットを発行し、教区内寺院に配布いたしました。これは8月に発行したポスターと連動するもので、ご門徒さんに初参式にお参りしていただくことを推奨・宣...>>続きを読む
1/9
2018年度 聖典講座 in 天満別院

このたび、2018年度大阪教区教化委員会「研修・講座部」主催並びに天満別院共催にて聖典講座が開催されます。 2月から5月までの全4回で、会場を従来の難波別院ではなく、天満別院を会場に開催いたします。 講師に織...>>続きを読む
1/9
宗祖親鸞聖人学習講座 開催中!

大阪教区教化委員会「研修・講座部」では、去る12月5日に「宗祖親鸞聖人学習講座」の第1回が開講されました。 講師は九州大谷短期大学名誉学長の古田和弘先生にお越し賜り、全4回に分けて「高僧和讃に学ぶ」と題し、御...>>続きを読む
1/8
第5組青年会巡回報告

去る12月28日(金)、5組青年会報恩講(於 猪飼野専光寺)に「青少年活動に学ぶ実行委員会」から、各組青年会巡回として4名が参加させていただきました。青年会からは12,3名の参加があり、組の青年会としてはかな...>>続きを読む
1/6
2018.12.21 第6回坊守学習会

今年最後の一楽先生の四十八願文。講義は二十八願、二十九願、三十願でした。 浄土に生まれて終わりではない。如何にその教えを共有できるか、どう共有していくかという周りの人との関係がスタートする。お釈迦様は「私の国...>>続きを読む
1/5
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る12月20日(木)2018年最後となる会議では 前回から継続して大阪教区組青年会の活動記録冊子の作成について、 ・冊子が他組事業を参考に刺激になるようなものを目指す、 ・書式を自由形式でそれぞれの組に任せ...>>続きを読む
1/1
年頭のご挨拶 2019年

教区・組教化委員会の情報共有と連携教化を 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 昨年は、各地で自然災害が発生しました。被災された皆様には、心よりお見舞申し上げます。 大阪教区教区教化委員会は、教化の方針を「出向...>>続きを読む
12/31
1/31(木)お寺でお葬式 説明会

〈八起会について〉 八起会は、教学研修院8期卒業生などで構成されている聞法学習会です。2012年の卒業以来毎月集まって仏法や儀式荘厳について様々に学習を重ねております。  ...>>続きを読む
12/28
正月にみんなで出来るボランティア お餅・プルタブ・衣類募集

例年通り、お正月にお備えした鏡餅を集めて「釜ヶ崎炊き出しの会」へ提供します。 また、衣類・食料品・プルタブもあわせて募集しております。 皆様のご協力をお願い致します。 記 募集期間 2018年1...>>続きを読む


















