第12組・澤田見

出向く教化のご紹介【しゃらりん32号記事】

4組寺族研修会へ〈寺院儀式相談室(儀式・法要部)〉

2016年度の第4組寺族研修会のテーマは「こんな時どうする? ―今さら聞きにくい葬儀・法事の儀式作法 おさらい―」。前年度の研修で、葬儀を見直そうということになり、「寺院儀式相談室」(教区教化委員会 儀式・法要部主催)を活用し、講師を吉川知德師(第4組阿彌陀寺)にお願いし、葬儀について2回の研修を行いました。

1回目は自坊の常榮寺にて、概説的に「葬儀とは?」をテーマに資料を参照しながら、「寺族」の葬儀・中陰の一連の流れを確認しました。儀式作法の由来・由縁にまでさかのぼって教えていただき、疑問に思っていたことが色々と納得のいく研修会でした。

2回目は聞名寺にて、西川禅慈師(第5組法泉寺)を助手に、実習形式で行いました。初めに、『真宗大谷派 寺院における葬儀の基本』(大阪教区出版会議)をテキストに、「紙華」や「根菓餅」の由来などを聞き、いざ制作へ。材料を準備していただいていたこともあり、初めてながら2時間の研修で「紙華」一組と「根菓餅」一対が完成しました。材料集めから始めるとなるとかなり大変なことが想像できます。最後にその材料の入手方法を教えていただき研修を終えました。
改めて考えてみて気づかされたことや、実際に手を動かしてみてわかったことなど、お陰様で充実した研修になりました。

(第4組常榮寺・久世見証さん)

第9組人権研修へ〈ハンセン病問題に共に学ぶ実行委員会(社会・人権部)〉

第9組では、6月30日午後、豊中市の誓願寺で人権研修を実施しました。

テーマは「ハンセン病問題から学ぶ」で、研修は二部構成としました。第一部は「真宗大谷派とハンセン病問題」という題で、真宗大谷派ハンセン病問題に関する懇談会委員である小松裕子師に講義をして頂きました。第二部はハンセン病回復者でハンセン病関西退所者いちょうの会原告団顧問の森敏治師に、「偏見・差別解消に向けて~これからもありのままに~」という題で語っていただきました。森さんは、ハンセン病であったことを隠さず生きておられます。
後の質疑の時に、私は思い切って尋ねました。「こんなことを尋ねてよいのか、失礼なことをお聞きすることになると思いますが、ハンセン病を発病したことは自分の意志ではないのに、自分にはどうしようもなかったのに、その納得し難い自分の境遇をどのようにして受け入れたのか、受け入れられたのか、頷けたのかをお話しいただければ幸いです」と……。「このような病気に生まれたこと、お母さんを恨んだことはないけれど、隔離政策が憎い。隔離政策が悪い」と言われました。

ハンセン病については、私はこれまで身近に知ることはありませんでしたが、知ることからしか始まらないと改めて思いました。森さんが自身の思いを静かに語られた言葉とその姿を見て、これまでの苦難の歩みを想像しました。そして、その事実を知った私たちが、今後どう行動しどう言動するのか、その姿勢を私たちが問われることになりました。

(第9組浄光寺・木田正裕さん)

子ども会へのブットンくんの派遣〈子ども同朋唱和講習会(儀式・法要部)〉

こんにちは、ブットンくんと一緒に、いろんなお寺の子ども会に遊びに行っているお兄さんです。

僕たち「子ども同朋唱和講習会」メンバーは、難波別院の公式キャラクターであるブットンくんと一緒に、依頼を受けた大阪教区のお寺の子ども会にお邪魔をして、お寺に遊びにきた子どもたちと一緒に正信偈のお勤めをしています。
とはいえ、いきなりお勤めをすることは子どもたちにはとても難しいので、みんなと仲良くなるために、本堂でゲームをしたり絵本を読んだり、楽しいことをいっぱいしています。
初めて会った友達同士でも、1時間から2時間を一緒に過ごすうち、すぐに心の距離が近くなっていくことが子ども会の良さだと思います。

僕たちスタッフは、ただ子ども会にお邪魔して、お勤めをするだけではありません。
年間、数回の教区内講師からゲーム等の講習を受けつつ、年に1回は教区外から講師を招き、1泊研修をしています。
毎回講師の先生からは「お寺で子ども会をすることはどういうことか?」という課題をいただいています。
また、「子どもは漢字で子供と書きますが、大人の供をさせる『供』ではなく、大人側が子どもの純粋な眼から学ぶ活動の場が子ども会ではないだろうか」と教えていただいています。

子どもたちが本堂で手を合わすことをすすめる活動は、これからのお寺での聞法生活や、ひいてはお寺の護持につながる活動であるといえるのではないでしょうか。
子ども1人からでも子ども会を開催していただけますし、お寺に来た人たちには「このお寺に遊びに来てよかった」と思えるように全力を尽くします。

ぜひお気軽にご依頼くださいね。

(第5組浄琳寺・森 広樹さん)

組教化推進部スタッフ紹介【しゃらりん32号記事】

 ご承知の通り2017年度より、新教区教化体制が、〈現場が主役、つながる教区教化〉をスローガンとして始まりました。その背景には、これまで教区教化委員会と、各組・各寺院とのつながりは薄く、教区教化と言いながらも教区全体を見通せていないという視点と、各組・各寺院の現場を支える教区教化であってほしいという声が大きかったということがあります。
 そこで新教区教化委員会では、教区と各組をつなげていくコーディネートを担う部門として「組教化推進部」を設置いたしました。まずは、各組(各ブロック)に出向いて、現場の声を聞き、現場が抱える課題やニーズを把握した上で、必要な教化支援を模索し、教区教化委員会のの事業や他組における参考例を紹介するなど、教区と組、また組と組の橋渡し役(つながる)を志向します。つまり、教区と組をつなぐ窓口が設置されたとご理解いただければと思います。
 この度の「しゃらりん」では、その組教化推進部の各ブロック専属の担当者をご紹介したいと思います。

市内ブロック(第1組~第7組)


藤井真隆(第2組即應寺)

「市内ブロックを担当させていただきます藤井です。市内ブロックは大阪市内7ヶ組で構成され、その地域ごとの特色や課題はさまざまです。各組で抱えておられる課題や問題点をお聞かせいただき、教区との連携・情報交流の役割を通して、各組の活性化に役立てるよう努めてまいります。」

北摂ブロック(第8組~第11組)


山口知丈(第9組昭德寺)

「北摂ブロックを担当させていただくことになりました山口です。北摂は、どこの組も、地形的に山間部に寺院が点在されること、また、兼職されている住職方との連携などの課題が窺えます。各組に出向き、かつての蓮如上人の教線のご縁を少しでも大切にしていきたいと思います。」

北河内ブロック(第12組~第15組)


小松 肇(第15組泉勝寺)

「北河内ブロックを担当させていただく小松です。積極的に活動をしておられる北河内各組にとって、新しい事業の実施は負担が多いでしょうが、現状の事業の見直し作業を組教化推進部と行ってみませんか? 各組の事業情報を横断的に知ることができるので、お手伝い出来る事があると思います。」

中河内ブロック(第16組~第19組)


廣瀬 俊(第17組法觀寺)

「中河内ブロックの廣瀬です。その昔、八尾別院を中心にお逮夜市の賑わいがあったように、河内には河内の門徒に合った教化活動がきっとあるはずです。門徒さん一人ひとりに教えが届く活動をお手伝いしたいと思います。」

和泉ブロック(第20組~第23組)


松井 聡(第21組浄得寺)

「和泉ブロックを担当する松井です。私の担当する地域は、だんじりや布団太鼓で活きのいい泉州地区と伝統のある和歌山県です。各組の意見を教区に伝え、組の教化活動の手助けができればと考えております。よろしくお願いします。」

大和ブロック(第24組~第27組)


平野圭晋(第27組願隨寺)

「大和ブロック担当の平野です。大和は過疎化が進み、無住や兼業寺院が過半数を占め、また住職の高齢化等で活動が制限されている寺院が多いのが実情です。そうした地域性に即した教化をご提案できたらと思っています。」

→『しゃらりん32号』PDFはこちらからご覧になれます。

福井別院の立華をいたしました

先日12月3~5日の三日間かけて、福井別院の仏華を立ててきました。下の写真は立てている途中(二日目)の様子です。完成したものは下記フェイスブックの記事をご覧ください!

  

ともかく御堂が巨大(難波別院本堂よりまだ大きいです)で、お華もそれにあわせて高いものが必要でしたので、作業が大変でした。福井別院様には1月の仏華講習会(教区主催)に引き続き大変お世話になり、ありがとうございました。

教区テーマポスター配布中

今期の教区テーマが、「集おういのちのサンガ―ちょっと聞いてこ、お寺で話そ。」と決まり、テーマポスターを総合調整局と広報出版部とで制作いたしました。

現在行われている教務所長巡回のおりに、教区内寺院に配布しております。ぜひご掲示いただきますよう、お願いいたします。

教区テーマについて
このテーマが生みだされてきた背景には、教育・医療・科学・宗教などさまざまな分野において、いのちの危機的状況(一人ひとりのいのちが孤立化する状況)が露呈してきており、世界的にも保護主義が台頭し、政治動向も排他的な傾向が強くなってきている現状があります。そのような中で、どこまでも本願(念仏)を根拠にした僧伽を回復する歩みを共にしていきたいということを願いといたしております。寺院という場に年齢や性別、社会的地位や立場などを超えて一人ひとりが尊ばれる場として、具体的には同朋会運動の原点でもある「教えを聞き、語り合う場」に集おうと呼びかける言葉として表現いたしました。

(所長巡回レジュメより引用)

天満別院のホームページ、始動!

教区内別院のひとつである「天満別院」の公式サイトが、本日オープンしました!
アドレスは、
http://www.tenma-betsuin.jp/
です。

今後は別院の情報を随時発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

教化委員会総会が開かれました

7月11日午後3時より、難波別院にて今後一年間、新たなスタートを切る教区教化委員会総会が開かれ、今年度の事業計画案・予算案が示されました。

新しい教化体制ということもあり、大幅に事業内容が変わる部もあります。また従来と変わらない事業を行っていく部もあります。各実行委員会の委員のみなさまとともに、教化事業を行って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

またこちらで事業計画もアップさせていただきますが、まずはご報告まで。

ビデオ「帰敬式入門」公開!

視聴覚伝道部の新作動画「帰敬式入門」をYouTubeに公開いたしました。今回はDVDなどの媒体にせず、直接ネット上にアップして、それをご覧頂くという今までにない試みです。なお、ご希望者にはDVDも用意しておりますので、大阪教務所までお問い合わせください。

帰敬式、法名をいただくということの意味、意義を、わかりやすくお伝えします。実際の帰敬式の映像を交えての解説、および澤田秀丸氏によるご法話を収録しています。

宣伝用フライヤーPDF

青年会主催公開講座

6月13日(水)17時より唯稱寺にて、十二組青年会主催の公開学習会が開かれました。

 

講師は本山内事部書記の山口昭彦さん。「もう一つの真宗本廟の姿」と題してお話いただきました。内容は信長との戦争時代から戦国時代、そして関ヶ原を経て江戸の世における本願寺の姿、あるいは明治維新時における東本願寺の動向など、多岐にわたり、約2時間の講義はあっというまでした。歴史上の人物や史料、知られざるエピソードまでぽんぽんと出てくる山口先生の博覧強記ぶりに圧倒されました。

 

二時間くらいでは話しきれない知識量。まだまだお聞きしたいことがたくさんありました! また引き続き青年会ではお話をお聞きしていこうと思っています。

法話会「いまから、親鸞さんの話をしよう。」


先日6月3日、東本願寺・しんらん交流館すみれの間にて、南学会(滋賀県有志の会)と獅子吼の会共催の法話会「いまから、親鸞さんの話をしよう。」が開催されました。

16時半より始まった会は、120人を超える来場者ですみれの間が満堂になるほどの盛況でした。

プログラムはまず、恩徳讃斉唱ののち、山雄竜麿獅子吼の会会長があいさつし、両団体の法話が始まりました。一人目は南学会の赤松崇麿さんが「仏法、聞き難し。」と題して、続けて獅子吼の会の森 広樹が「私の眼 仏さまのまなざし」と題してそれぞれ40分の法話。

休憩を挟んで、当会の宮部渡・乙部大信、南学会の瓜生崇さんと赤松崇麿さんによるトークセッションが行われました。

続いて南学会の瓜生 崇さんの「迷いに還る救い」、最後に当会の松井 聰が「お念仏の救い」と題してお話をいたしました。

それぞれ、バラエティに富んだ四人の法話とトークセッション。およそ三時間半の長丁場ですが、さまざまな場所から来てくださったみなさまは、熱心に聴聞してくださいました。

大阪を飛び出して、京都の御本山で行う初めての法話会。それも教区外の団体との共催ということで、うまくいくか不安でしたが、ふたを開けてみれば大盛況のうちに終わることができたと思っております。

ご協力いただいた「しんらん交流館」の職員はじめ宗務所のみなさんにも、感謝いたします。そしてもちろん、足を運んでいただいた多くのみなさまも、ありがとうございました。

また機会があれば、大阪以外の場所でもさまざまに聞法していただける「場」を持ちたいと思っております。

               

大和大谷別院、御遠忌法要の立華

先日、円成いたしました大和大谷別院の親鸞聖人七五〇回御遠忌法要の立華を当会が担当させていただきました。

真田山陸軍墓地へ行ってきました

DSC01613

先日、第十二組人権部会のフィールドワークとして、真田山陸軍墓地を見学、お参りしてきました。墓地は玉造の駅からすぐ近くにあります。都会の真ん中にこんな場所があったなんてと驚きながら訪れました。

入口には案内板が立っています。以下引用します。

 本墓地は、一八六九年(明治二年)から一八七〇年にかけて我国陸軍の中枢機関が次々と大阪に創設されたことに伴って、一八七一年(明治四年)に日本で最初に設置された陸軍墓地で、現在の面積は約一五、〇九〇平方メートルあります。
このような陸軍墓地は戦前、全国で八〇箇所以上つくられましたが、それらの中で最も大きな規模を持つ真田山陸軍墓地は終戦当時の景観をよく残していると言われています。
終戦に伴い一九五四(昭和二十年)十二月陸軍省が廃止され、大蔵省の管理する国有財産となりましたが、一九四六(昭和二十一年)に大蔵省との国有財産無償貸付契約により、貸付を受けた大阪市が管理をし今日に至っています。
墓地内には、一八七三(明治六年)の徴兵令施行以前に属する兵士の墓碑にはじまり、西南戦争や日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦を経て、先の大戦終結後に設置された墓碑も含め、約五、一〇〇基の個人墓碑、日露戦争・満州事変戦病没将兵合葬墓並びにアジア太平洋戦争の戦病没将兵約八、二〇〇人の遺骨等を納めた納骨堂があります。また、軍役夫や日本軍の捕虜となった清国兵、ドイツ兵の墓碑、及び兵役従事中の平時病死者の墓碑もあることがこの墓地の特徴となっています。
これまで二回にわたり研究者による大掛かりな墓碑や納骨堂をはじめとする当墓地に関する学術調査が行われ、多くの貴重な事実が判明いたしました。
当墓地では、大阪市と締結した確認書に基づき公益財団法人真田山墓地維持会が、毎年十月に埋葬・納骨せる戦没者の慰霊祭を行うほか、特定非営利活動法人旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会による当墓地に関する調査・研究、資料の公開や見学者に対する案内等、多くのボランティアの皆様に支えられながら、墓地の除草・清掃を行い環境維持活動や痛んだ墓碑の修復・保存のための事業を行っています。
ここを訪れる方々は、整然と並んだ多くの将兵の墓碑にまず圧倒され、そしてそこに刻まれた文字を読み取るとき、必ずや平和の尊さを実感されるものと存じます。

二〇一四年(平成二十六年)三月

公益財団法人 真田山陸軍墓地維持会 理事長 吉川秀隆

DSC01599 DSC01590 DSC01597 11

まずは集会所でお話をお聞きし、その後実際に墓地をぐるりと案内していただきました。文字も薄れ、表面が剥落し書けた古びた墓碑が、整然と並ぶ姿は、まさに案内板に書かれていたとおり圧倒されました。明治維新の軍隊創設期から西南戦争、日清日露戦争などの時代の個人墓には、いわゆる軍属の一般人や、ドイツ人、清国人の俘虜(捕虜)の墓もまじっています。戦死した人だけではなく、病死や事故死などなぜその人が亡くなったのかということも、墓石の側面に書いてあるものもあります。戦地に赴いても鉄砲の弾や爆弾で死ぬ人ばかりでなく、病や事故で亡くなった方もたくさんいらっしゃいました。

DSC01637 DSC01612 DSC01604 DSC01614 DSC01618 09 08 07

その後、第二次世界大戦中に建てられた納骨堂を見学し、お参りしてきました。戦争が末期になるにつれて納めているお骨は逆に少なくなり、あったとしても例えば珊瑚のかけらが入っているだけなど、激しく、きびしくなっていく戦争が感じられ、改めて平和のありがたさを思った次第です。

大阪の都心部にあって、静かに戦争の悲惨さ、平和の尊さを知ることのできるこの陸軍墓地。みなさまもぜひ見学に行ってみてはいかがでしょうか。

02 03 10 06

沙加戸先生を迎えての門徒会講座

LHBC2197 HCKQ6624

毎年、守口文化センターにて三回にわたって開かれております門徒会学習講座。今年も沙加戸弘先生をお迎えして「御文」についておはなしいただきました。三回の講座とも盛況で、たいへんわかりやすく、そして力の入った先生のご法話に、みなさま聞き入っておられました。また引き続き来年も先生をお迎えして三回の講座を開催する予定です。

18時より三夜連続法話の会第三夜、生中継

獅子吼の会では本日18時より、難波別院(南御堂)にて第十二回の三夜連続法話の会、第三夜を開催します。「讃歌(うた)がこころに響くとき」をテーマに、仏教讃歌を題材として会員がお話しさせていただきます。

つきましては、実験的にユーチューブにてライブ配信を行います。会場へ来られない方は、ぜひこちらでご覧ください。

一席目:松井 聰「しんらんさま」
二席目:澤田 見「光はみちて」
三席目:乙部大信「この偈」

本日18時より、法話の会の生中継あります!

獅子吼の会では本日18時より、難波別院(南御堂)にて第十二回の三夜連続法話の会、第二夜を開催します。「讃歌(うた)がこころに響くとき」をテーマに、仏教讃歌を題材として会員がお話しさせていただきます。

つきましては、実験的にユーチューブにてライブ配信を行います。会場へ来られない方は、ぜひこちらでご覧ください。

一席目:難波明則「バラバラでいっしょ」
二席目:廣瀬 俊「報恩講」
三席目:三好泰紹「衆会」

策定委員会最終報告書等

先日、策定委員会最終報告書とそれによる新教化体制が教区会・門徒会で承認可決されたことについて、2017年3月1日付けで全寺院に報告が送られました。以下にその全文を公開いたします。なお、新教化体制については、こちらに動画で説明されたものも掲載しています。合わせてご覧ください。

saku7-naka_ol

「大阪教区教化体制策定委員会(最終報告書)」等の送付について(通知)

大阪教務所長 宮浦一郎

 謹啓立春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は、教区教化事業の推進に格別のご尽力を賜り、厚く御礼申しあげます。

 さて、過日2月22日の教区会および23日の教区門徒会(ともに臨時会)にて、第1号議案「大阪教区教化委員会規則の改正について」、第2号議案「大阪教区教化検討会議規則について」の教化体制関連案件の2議案※(同封資料1.2)が可決承認されました。
 この2議案につきましては、「大阪教区教化体制策定委員会(最終報告書)」※(同封資料3)をもとに構成されております。
 つきましては、次期の教化委員会任期(6月1日)より施行される新たな教区教化体制につきまして、何卒、同封資料にお目通し賜りますよう、お願い申しあげます。

 ここで改めまして、「大阪教区教化体制策定委員会(最終報告書)」が提出されるまでの経緯につきまして簡単に整理させていただきます。

 大阪教区では、宗祖親鶯聖人750回御遠忌法要を機縁として、時代社会に適応し、かつ真宗同朋会運動をより推進する体制を構築するため、教区教化体制の改革に取り組んできました。
 まず、2013年度大阪教区会通常会において議員発議による「大阪教区教化体制見直しのための審議会規則案」の提案、議決を経て、大阪教区門徒会通常会での議決をもって設置された「大阪教区教化体制見直しのための審議会」では、2013年9月から2014年3月まで精力的に審議を重ねられ、同年3月3日に答申(審議報告書)の提出を受けました。

 そして、この答申の内容を具体化すべく、すなわち現行の組織体制にどこまで反映させることが可能か検討し、新たな教区教化体制の構築を目指すために2014年3月に教区会及び教区門徒会(ともに臨時会)を開催して、「大阪教区教化体制策定委員会」を設置することを議決いたしました。
 当初は、現場とつながる教区教化の第一歩を可能な限り早く踏み出すため、なるべく早い段階で教区教化委員会規則を改正し、新教区教化委員会の活動を斜酌しつつ教区教化センター及び大阪真宗学院など諸機関との協議を重ねて方向性を見出し、その上で教化委員会体制について必要な修正を行う意向でありました。
 しかしながら、2015年3月9日開催の教区会議員懇談会において、教化委員会規則の全面改正は、教区教化センター及び大阪真宗学院などとの連携を充分に諮った上で、教化体制策定委員会の最終報告を受け、総合的な見解のもとに行うことが本来であるとのご意見を賜ったことは非常に重要であったと受け止めました。

 その結果、小職といたしましては、現役職者の任期中に教区の皆様方の声を充分お聞きし、各教化諸機関との連携を充分に図った上で、教化委員会規則または必要に応じてその他諸機関の規則の改正に望むべきと判断させていただきました。
 その後、次期教化委員会の任期(2017年6月~2020年5月)に間に合うよう、策定委員会での協議を重ねてきた他、教区教化センター運営委員会や大阪真宗学院との協議も行い、教区教化機関全体の状況を把握した上で、教化委員会規則の全面改正を進めてまいりました。

 そして、去る2月6日、教化体制策定委員長の山口知丈氏より、「大阪教区教化体制策定委員会(最終報告書)」をご提出賜った次第です。

 つきましては、当職といたしまして、現教区教化体制から滞りなく新体制へ移行できる体制が整ったと判断いたしましたので、このたび教区会および教区門徒会(ともに臨時会)において「大阪教区教化委員会規則」の改正並びに「大阪教区教化検討会議規則」の制定をご提案申しあげ、両会とも可決承認を賜ったことであります。

 最後に、大阪教区の教化体制の新たな一歩となる非常に重要な資料を同封しておりますので、何卒、お目通し賜りますよう、重ねてお願い申しあげます。
 なお、ご質問等につきましては、大阪教務所(担当:森・竹中。中嶋)までご連絡いただければ幸甚に存じます。

【資料】大阪教区教化委員会規則の改正、ならびに教化検討会議規則について

教化委員会規則

【資料】策定委員会最終報告書

策定委員会最終報告書

【資料】新教化委員会組織図

教化委員会図