教区教化委員会
2/26
2023年度 子ども同朋唱和講習会講師対象研修会 開催しました

去る2月22日、儀式・法要部では、難波別院北広間を会場にして、子ども同朋唱和講習会講師対象研修会を 講師に新川隆教氏(第21組西向寺住職)を迎え、「子どもさんとの距離感」と題し開催しました。 講義では、子ども...>>続きを読む
2/9
2023年度「得度準備講習会」の開催について

2023年度「得度準備講習会」を下記のとおり開催します。 ※詳細については必ず1月・2月の全寺院発送封筒に同封された案内文書と申込書をご覧いただき、ご不明な点は大阪教務所までお問い合わせください。  ...>>続きを読む
2/2
得度準備・受式後講習会スタッフ研修会 開催しました

1月15日に得度準備・受式後講習会スタッフ研修会が開催され、子ども同朋唱和講習会講師・大阪教区児童連盟・専門部会「儀式・法要部」委員15人が参加しました。 当日は近藤章先生(九州教区長崎組 西心寺 前住職)を...>>続きを読む
1/22
戦争展実行委員会 映画上映とパネル展示のお知らせ

私たちの『まち』に遺る戦争 ~大阪城公園に、屯鶴峯に~ 終戦から78年が経過しました。日本では戦争を知らない世代が大半を占めるようになりました。世界各地では、今もなお戦争や紛争...>>続きを読む
12/19
戦争展実行委員会 屯鶴峯(どんづるぼう)フィ-ルドワ-ク(12/14)

戦争展実行委員会では戦争遺跡を巡るフィ-ルドワ-クとして、12月14日(木)奈良県香芝市穴虫にある「屯鶴峯」に行って来ました。白い凝灰岩が露出している景勝地で知られる香芝市の屯鶴峯には、戦時中に...>>続きを読む
9/21
新刊本等の宣伝チラシを全国全寺院に配布しました

10月の本山から全国全寺院への発送に、大阪教区の新刊本、好評既刊本の宣伝チラシを同封させていただきました。ご注文はFAX(06-6251-4796)またはメール(osaka-shuppan@higashiho...>>続きを読む
9/21
しゃらりん38/大阪教区教化委員会って?

教区・ブロック・組とは? 「真宗大谷派」(本山・真宗本廟 東本願寺)は全国を20の教区に分けています。その中で「大阪教区」は、大阪府・奈良県・和歌山県の全域、そして兵庫県の一部地域で構成され、644ヶ寺の寺院...>>続きを読む
8/4
『寺院向けイラスト集』

『寺院向けイラスト集』(A4版フルカラー・52ページ)を発刊いたしました。大阪教区内のご寺院には無償で配布いたしております。 10名のイラストレーターによる寺報や案内状などに使えるイラストを308点収録。この...>>続きを読む
8/2
【男女の平等参画を考える実行委員会】公開講座動画

6月30日開催の公開講座 日時 2023年6月30日14時 会場 天満別院 講師 伊藤貴臣さん 講題 いろいろな性を生きる ~お寺とLGBTQ~ の動画を配信します、どうぞ、ご視聴ください。>>続きを読む
8/2
7/31
クリアファイルを制作しました

広報・出版部では前年度の教区ポスターをもとに、教区テーマ広報のためクリアファイルを制作しました! 8月あたまの教区全寺院発送で一枚ずつ配布いたします。 大阪教区の寺院には50部まで無料、それ以上は一部50円に...>>続きを読む
7/9
ピース大阪・大阪城周辺フィールドワーク(2023.7.4)

戦争展実行委員会では7月4日(火)にフィールドワークを行いました。参加者は9名。最初にピース大阪を見学。戦時下の状況が分かりやすく展示されていて、改めて戦争とは怖いものでありまた悲惨なものであると感じました。...>>続きを読む
6/17
北河内ブロック研修会が開かれました

さる6月15日(木)、天満別院を会場として「北河内ブロック研修会」を開催いたしました。禿教務所長、武宮天満別院輪番のご挨拶ののち、企画調整局主事の小谷仁氏より、「これからのお寺のあり方~寺院活性化支援室につい...>>続きを読む
5/30
【遠松忌法要バスツアーのご案内】

6月17日(土)、和歌山県新宮市の浄泉寺で勤められる「遠松忌法要」に参拝するバスツアーを実施します。 非戦平和を願った髙木顕明師を偲ぶ法要です。法話の講師は、同朋大学名誉教授の尾畑文正氏です。 集合時間は、午...>>続きを読む
















