真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/17~
12/17~19 三夜連続法話の会(後半)開催

三夜連続法話の会「信心のうた正信偈四十話」のいよいよ後半を開催致します。今回は12月17日から19日難波別院(南御堂)同朋会館講堂にて行います、特に19日はゲストとして藤井寺市了信寺前住職高間重光師を迎えます...>>続きを読む
12/9
御堂筋ライトアップ中

「大阪・光の饗宴2014」のコアプログラムのひとつ「御堂筋イルミネーション」が来年の1月18日(日)まで開催中です。 道の向かい側から撮ったんですが、「南御堂」の文字は飛んでしまいました。 夜景を撮るのは難し...>>続きを読む
12/6
策定委員会による意見聴取

昨日16時より、第12組組会ならびに教化委員会が清澤寺にて開かれました。 教区教化体制策定委員会の山口委員長がいらっしゃって、現在すすめておられる教化体制の見直しの現状報告と、意見聴取がおこなわれました。組内...>>続きを読む
12/3
小学生がお寺に来ました!

昨日近くの小学校二年生の子どもたち81名がお寺に来てくれました。 授業で「わがまちたんけん」というものがあり毎年来てくれます。 ウチのお寺は子ども会をしてないので、本堂が子どもたちでいっぱいになるのは新鮮でし...>>続きを読む
11/28
27組学習会が開催されました

11月27日午後7時~9時、安專寺(藤井紀安住職)さんを会場に27組の学習会が開催されました。 27組では、毎月27日に住職寺族の学習会を組内寺院の会所持ち回りで開催しています。学習テーマは担当寺院にまかせて...>>続きを読む
11/23
「本山柴講」というご縁

茨木市の山間部、旧三島山手組(現在大阪教区11組の一部)には、本山の報恩講に薪や柴を持ってお参りする「柴講」が伝わっています。報恩講のお斎を作るのに使ってもらおうと、今から200年ほど前、組内の9ヵ寺が中心と...>>続きを読む
11/21
第3組 儀式声明講習会 講師 菅生考純 (光明寺住職)

2014年11月20日、18:00より、3組恩楽寺を会場に、菅生考純師(光明寺住職)を講師にお招きして儀式声明講習会を開きました。 蓮如上人時代の儀式と声明についてお話しいただき、発声法についてご教授いただき...>>続きを読む
11/21
27組 共同教化のこころみ

共同教化の試みとして、昨日11月19日に27組組青年会は淨宗寺(畠中光炎住職)さんとの話し合いを行いました。 27組は過疎化の進む地域を抱え、存続に苦慮しているお寺が多く、1ヶ寺ではできない活動を近隣のお寺が...>>続きを読む