真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
5/2
同朋会運動に学ぶ連続講座を開催

大阪教区教化委員会「研修・講座部」では、5月2日(金)、16日(金)、30日(金)、6月13日(金)の4回にわたり、「同朋会運動に学ぶ連続講座」を難波別院同朋会館講堂で開講いたします。 今回は、「今から・ここ...>>続きを読む
2/23
第21組 法話を考える会(第7回)

2月22日(月)午後6時から、堺支院にて、法話を考える会(第7回)が開催されました。 講師は同じ第21組の北畠顯諒氏(本通寺住職)。 教誨師として毎月行っている少年鑑別所での話や、仏教用語を使わ...>>続きを読む
2/20
今月のことば/教化センターリーフレット2012/7

信心をえたるひとをば 分陀利華(ふんだりけ)とのたまえり 『唯信鈔文意』(聖典556頁) 『仏説観無量寿経』には、「もし念仏する者は、当に知るべし、この人はこれ人中の分陀利華なり」と、説かれています。 こ...>>続きを読む
2/19
第76回 第9組 同朋の会・門徒会 合同聞法会

去る2月17日(水)午後2時より清澤寺住職澤田 見先生による4回目最後の合同聞法会が徳用寺にて開催され、親鸞聖人の御一代を解りやすく説かれました。>>続きを読む
2/17
第11組 門徒会研修会 開催

研修会講師に松山正澄師 2月15日、茨木別院1階会館ホールにおいて、組門徒会研修会が開催されました。岸田親三氏(組門徒会副会長)の開会挨拶にひきつづき、同朋の会教導の松山正澄師(第19組正受寺前住職)から約1...>>続きを読む
2/16
第51回 門徒女性と坊守の集い

2月16日(火)、難波別院同朋会館1階講堂において『第51回門徒女性と坊守の集い』(教区教化委員会・大阪教区坊守会主催)が開催されました。 今回は祖父江佳乃氏(名古屋教区有隣寺住職)を講師にお迎えし、「今を生...>>続きを読む
2/15
第1回大和大谷別院公開講座開催

去る2月16日(日)午後2時より大和大谷別院おきまして、「第1回公開講座」が開催されました。 仏教がもともと課題としてきた「生・老・病・死」の苦悩に応えていく医療と介護をおこなうビハーラ活動のお話を、『いのち...>>続きを読む
2/15
7組光明寺もちつき大会

1月17日、7組光明寺さんのもちつき大会にお手伝いに行きました! 予報は雨でしたので、雨対策をどうしたものかとやきもきしましたが、結局晴れ。 子ども達はひとしきりもちをついたら、もう食べるのに夢中になっていま...>>続きを読む
2/13
『新・戦争のつくりかた』と安保法制 ~いま平和のためにできること~

※旧行事部の記事を教化委員会の組織改編に伴い、研修・講座部のカテゴリへ移動しました。 3月23日(水)PM6:00~PM8:00 [南御堂シアター] 第100回南御堂フューマン・フォーラム 戦争展実行委員会 ...>>続きを読む
2/12
「小さき声のカノン」上映会(2/23)

今月23日に映画上映会「小さき声のカノン」を 原発事故後の福島が舞台 教区「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」(西受秀文委員長)では、今月23日(火)午後5時から難波別院同朋会館講堂で映画「小さき声の...>>続きを読む
2/12
青少年活動に学ぶ実行委員会

2月8日、青少年ルームにて「青少年活動に学ぶ実行委員会」が開催されました。 当委員会では、各組の青年会等に出向き、親鸞聖人の生涯をテーマに作成したパネルシアターを実演して座談や意見交換を通して交流を深めていま...>>続きを読む
2/11
第2組 門徒会総会と懇親会を開催

2016年2月9日(火)午前12時から第2組門徒会総会と懇親会が、阿倍野アポロビルの「楓林閣」にて藤原憲組長立会いの中で開催されました。 はじめに中嶋ひろみ会長から「当会は、みんなで法を聞いて、みんなで往生浄...>>続きを読む