任意団体
2/28
3月6日(水)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる3月6日(水)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越えて...>>続きを読む
2/26
『歎異抄』を語り合う講座(親鸞聖人に出遇う入門講座のご報告)

同朋会館で「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催 さる2月6日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、26名の方のご...>>続きを読む
2/21
第十五回三夜連続法話の会、本日最終日です

本日午後4時より、難波別院講堂にて、第十五回三夜連続法話の会「正信偈四十話」の最終夜が行われます! ぜひご聴聞ください。 また会場まで起こしになれない皆さまのため、YouTubeチャンネルにてライブストリ...>>続きを読む
2/19
三夜連続法話の会、ライブ配信します!

本日午後4時より開始の第十五回三夜連続法話の会・第一夜のライブ配信をYouTubeチャンネルで行います。会場にお越しになれない皆さまは、ぜひこちらでもご覧ください! https://www.youtube.c...>>続きを読む
2/9
折々の華③【しゃらりん34号】

折々の華「本山の仏華、一般寺院の仏華」 御本山の仏華と、ちいちの華のものとでは、ずいぶん違いますねと言われることがよくあります。 そもそも大谷派の仏華は池坊の立華(りっか)が基本になっています。上の左図...>>続きを読む
2/2
2月6日(水)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる2月6日(水)後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越えて、...>>続きを読む
12/31
1/31(木)お寺でお葬式 説明会

〈八起会について〉 八起会は、教学研修院8期卒業生などで構成されている聞法学習会です。2012年の卒業以来毎月集まって仏法や儀式荘厳について様々に学習を重ねております。  ...>>続きを読む
12/18
『歎異抄』を語り合う講座(親鸞聖人に出遇う入門講座のご報告)

さる12月4日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、31名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会...>>続きを読む
12/13
12月の【安住荘】は 心願寺 住職 松井聰先生でした

【安住荘】12月のご講師は、心願寺 住職 松井聰 先生でした。 松井先生は、昨今の葬儀事情の問題について、「仏事がおろそかにされていく傾向」を、「無縁社会」という言葉からお話しくださいました。 「無縁化してい...>>続きを読む
11/27
12月4日(火)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる12月4日(火)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越え...>>続きを読む
11/17
11月の【安住荘】は 法觀寺住職 廣瀬俊先生でした

【安住荘】11月のご講師は、法觀寺住職 廣瀬俊 先生でした。 廣瀬先生は、落語「平林」を枕にして、「恩」というテーマでご法話くださいました。 難しい仏法を面白くお話くださり、始終笑いの絶えない法座でした。 笑...>>続きを読む
11/16
『歎異抄』を語り合う講座(親鸞聖人に出遇う入門講座のご報告)

さる10月17日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、23名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参...>>続きを読む
10/24
10月の【安住荘】は德用寺 住職 藤政朋宏 先生でした

【安住荘】10月のご講師は、大阪教区 第9組 德用寺 住職 藤政朋宏 先生でした。 10月になって朝夕涼しくなりましたが、日...>>続きを読む