真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
5/26
5月26日(月)ボランティア公開講座を開催!(ご案内)

5月26日(月)午後5時から、難波別院同朋会館1階講堂で「ボランティア推進実行委員会公開講座」を開催いたします。 当日は、稲葉圭信氏(大阪大学大学院教授)より「災害への備え~能登半島地震と豪雨への対応で明らか...>>続きを読む
3/24
花まつり子ども大会を 5日に別院本堂で開催

花まつり子ども大会を 5日に別院本堂で開催 難波別院では、今月5日(火)午後1時30分から、第43回「花まつり子ども大会」(主催=難波別院・花まつり子ども大会実行委員会)を別院本堂で開催する。 当日は、「式典...>>続きを読む
3/24
第5組 人権学習会 沖縄問題にふれる大正区フィールドワーク

3月15日に人権学習会で大正区の沖縄から移り住まれた足跡を訪ねるフィールドワークが行われました。沖縄の方々が大正の地に根づかれた歴史経緯や、今に伝えられる文化について「関西沖縄文庫」代表の金城馨氏に案内してい...>>続きを読む
3/20
「継続聞思の会」定例学習会のご報告

さる3月15日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 ※輪読テキストは、蓬茨祖運先生著作の「『教行信証』の基礎講座」です。まだお持ちでない方は、大阪教務所...>>続きを読む
3/20
今月のことば/教化センターリーフレット2012/8

わがくににうまれずは 仏にならじと ちかいたまえる本願なり 『唯信鈔文意』(聖典558頁) 『仏説無量寿経』には、法蔵菩薩という菩薩が師である世自在王仏の前で、自らが仏と成るために、一切衆生が救われ、そして一...>>続きを読む
3/19
第5組 テープおこし事業

3月2日、圓徳寺において一楽先生の第5組同朋の集いの講義内容のテープおこしを見直しました。 青年会中心に19名で100分ほどおこしました。担当者を中心に、これから数回にわけて学習していきたいと思います。若手中...>>続きを読む
3/19
第5組 研修会 「見真額に学ぶ」

2016年 3月1日に専光寺様にて、研修会がありました。 今回は、高田教区の宮本亮二先生をお招きして本山の御影堂に掛けられている見真額の問題について2回にわたって研修会を開催いたします。 第1回目は、なぜ見真...>>続きを読む
3/18
3月23日開催 第100 回南御堂ヒューマン・フォーラム 今村氏と安保法制について考える

第100 回南御堂ヒューマン・フォーラム 今村氏と安保法制について考える 今月23 日に「戦争展実行委員会」と共催 難波別院では大阪教区教化委員会「戦争展実行委員会」と共催し、今月23日(水)午後6時から、南...>>続きを読む
3/14
念珠の補修を勉強しました。

18組坊守会の研修として、組の青年会「清風会」と合同で、 念珠の補修を学習しました。 最初はなかなか思うようにいかず、悪戦苦闘する姿がそこにもここにも・・・ 「ああ、紐が出てこない・・・」 「口で吸えばいいん...>>続きを読む
3/13
第8回駅前仏教講座 開催されました

去る2016年3月10日、堺市西区の西文化会館ウェスティにおいて駅前仏教講座が開催されました。 今回は「仏教からみる『グリーフケア』~大切なひとりを失う悲しみ~」をテーマに東京世田谷の存明寺住職の酒井義一さん...>>続きを読む
3/13
陶芸同好会の最初の作品が出来ました

3月12日金曜日にあった27組青年会主催の陶芸同好会に参加しました。 午後3時から午後7時までなので、都合の良い時間に参加でOKです。 参加者は10名ほど(女性2名、新規1名)でした。 今回で3回目、前回削っ...>>続きを読む
3/13
第31回2組同朋大会を開催

2016年3月5日(土)、午後1時30分から難波別院同朋会館に於いて、住職、寺族、門徒、その他76名参加して開催されました。藤原組長による開会の挨拶の後、九州大谷短期大学名誉教授の古田和弘先生の記念講演では『...>>続きを読む
3/11
東日本大震災犠牲者追弔法要と勿忘の鐘を今月11日に

東日本大震災犠牲者追弔法要と勿忘の鐘を今月11日に 難波別院では、今月11日(金)午後1時30分から「東日本大震災犠牲者追弔法要」を別院本堂で勤修する。 また、現地復興支援センターが呼びかけている「勿忘(わす...>>続きを読む