真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
2/26
2023年度 子ども同朋唱和講習会講師対象研修会 開催しました

去る2月22日、儀式・法要部では、難波別院北広間を会場にして、子ども同朋唱和講習会講師対象研修会を 講師に新川隆教氏(第21組西向寺住職)を迎え、「子どもさんとの距離感」と題し開催しました。 講義では、子ども...>>続きを読む
2/21
2月24日(土)天満別院 定例法話開催のお知らせ

天満別院では、2月24日(土)13時30分より定例法話が開催されます。 ご法話には、大阪教区第13組 即念寺 洲﨑 善範 師、角谷 早音美さんにお越しいただき、 講題「シネマ法話(映画音楽×法話)」のもと、...>>続きを読む
2/17
門徒会・組推協の合同聞法会を開催

2月14日、組門徒会・組同朋の会推進連絡協議会(組推協)の合同聞法会が、難波別院(南御堂)同朋会館で開催されました。 開会して本田哲組長(旭区・專宗寺)、山田重信組推協会長の挨拶の後,近く改選を迎える両会...>>続きを読む
2/15
第39回二組同朋大会が開かれます。

3月2日(土)難波別院 同朋会館一階 講堂にて二組の同朋大会が開かれます。天満別院輪番の武宮信勝氏を講師にお招きし、『生きてよし、死して悔いなし』という講題にてご講演いただきます。 お誘いあわせの上、ふるって...>>続きを読む
2/9
2023年度「得度準備講習会」の開催について

2023年度「得度準備講習会」を下記のとおり開催します。 ※詳細については必ず1月・2月の全寺院発送封筒に同封された案内文書と申込書をご覧いただき、ご不明な点は大阪教務所までお問い合わせください。  ...>>続きを読む
2/3
獅子吼の会 三夜連続法話の会(前半)

【第19回三夜連続法話】”親鸞さんの話をしよう”と題して2/5日から7日まで(前半)、難波別院(南御堂)で行われます、どうぞお誘いあわせの上、お越しくださいますようご案内申し上げます。...>>続きを読む
2/2
得度準備・受式後講習会スタッフ研修会 開催しました

1月15日に得度準備・受式後講習会スタッフ研修会が開催され、子ども同朋唱和講習会講師・大阪教区児童連盟・専門部会「儀式・法要部」委員15人が参加しました。 当日は近藤章先生(九州教区長崎組 西心寺 前住職)を...>>続きを読む
1/27
あゆみ通信 VOL.178

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第178号(2024年2月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼第2組同朋大会にご参加を ▼...>>続きを読む
1/26
2月2日(金)青年部会主催 公開講座のご案内

上記の通り天満別院教化委員会 青年部会主催の公開講座が開催すされることとなりました。 部会員がその時に関心があるテーマを選 定し、皆様と共に学ぶ場として開催します。今回は「真宗寺院 の成り立ちについて...>>続きを読む
1/26
2/16 伝研の会 公開講座 「一から読む『浄土論註』」第20回

大阪教区伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』 第20回 はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の当たりにされた親鸞聖人は、天親菩薩から曇鸞大師へと受け継がれた浄土論...>>続きを読む
1/22
戦争展実行委員会 映画上映とパネル展示のお知らせ

私たちの『まち』に遺る戦争 ~大阪城公園に、屯鶴峯に~ 終戦から78年が経過しました。日本では戦争を知らない世代が大半を占めるようになりました。世界各地では、今もなお戦争や紛争...>>続きを読む
1/19
組門徒会・組推協の常任委員会開催

1月17日、專宗寺(旭区赤川)において、組門徒会・組同朋の会推進連絡協議会(組推協)の常任委員会が開催されました。 今回は2月14日に予定されている両会の合同聞法会についての打ち合わせを行いました。能登半...>>続きを読む
1/15
1月24日(水)天満別院 定例法話 開催のお知らせ

天満別院では、1月24日(水)13時30分より本堂に於いて定例法話が開催されます。 御講師には、浄行寺 蓮沼 乗行 師をお招きし、 講題「丁寧に生きるとは」についてお話しいただきます。 皆様お誘い合わせの...>>続きを読む