真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
5/26
5月26日(月)ボランティア公開講座を開催!(ご案内)

5月26日(月)午後5時から、難波別院同朋会館1階講堂で「ボランティア推進実行委員会公開講座」を開催いたします。 当日は、稲葉圭信氏(大阪大学大学院教授)より「災害への備え~能登半島地震と豪雨への対応で明らか...>>続きを読む
4/4
4月の【安住荘】竹中慈祥師

【安住荘】4月のご講師は、長浜教区 眞廣寺 ご住職 竹中慈祥先生(法務部長)でした。 竹中先生は御和讃・「弥陀成仏のこのかたは」「智慧の光明はかりなし」について楽しくじっくりとお話くださり、参加されたお同行み...>>続きを読む
4/3
全国准堂衆会 研修会・総会

4月2日午後3時より、京都のしんらん交流館において、第19回全国准堂衆会研修会・総会が開催されました。 全国の准堂衆が一堂に集う「研修会・総会」は、年1回、真宗本廟で春の法要が勤まっている期間中に開催されます...>>続きを読む
4/2
4月29日(日曜・昭和の日)に「即応寺マルシェ」が開かれます

第二組 即応寺(大阪市阿倍野区阪南町1-23-13 )では、今年も4月29日(日曜・昭和の日)に「即応寺マルシェ」が開かれます。即応寺境内にて様々な出店を、本堂内では落語会や音楽演奏会などをお楽...>>続きを読む
3/31
5月20日「子どものつどい」ご案内

2018年5月20日(日)午後2時から4時まで(1時30分開場)、難波別院の同朋会館1階講堂で「子どものつどい」を開催します(参加無料)。 これは「子ども同朋唱和講習会」講師によるイベントです。大谷派寺院の幼...>>続きを読む
3/31
第2組即応寺 花まつり

2018年4月8日(日)と9日(月)の二日間、大阪市阿倍野区阪南町1丁目にある即応寺(藤井真隆住職)で、花まつりが開催されます。(両日とも11時から16時まで。)→即応寺のHP 即応寺にはチョークアート教室「...>>続きを読む
3/31
得度受式後研修会を開催しました

3月28日午後1時から、「得度受式後研修会」を難波別院で開催しました。 中学3年生以下が対象で、10名が参加しました。そのうち5名は、本日の得度準備講習を終えた子たちでした。 子ども同朋唱和講習...>>続きを読む
3/31
得度準備講習会を開催しました

3月26日から28日までの三日間の日程で、難波別院を会場に2017年度「得度準備講習会」を開催しました。 今年5月から来年4月までの間に、真宗本廟(東本願寺)で「得度式」を受ける方を対象に、得度受式に必要な声...>>続きを読む
3/27
第2組「門徒会員研修大会」「あゆみの会第1回例会」合同研修会

あゆみの会(第2組推進員連絡協議会)と門徒会合同開催の研修会が開かれます。 1.日時 2018年4月13日(金) 13:30~16:00 2.会場 第二組・南照寺(大阪市天王寺区茶臼山町2-3...>>続きを読む
3/23
あゆみ通信 VOL.112

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第112号(2018年4月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼「共に学び共に念仏の道を歩む」 ...>>続きを読む
3/22
「親鸞聖人に出遇う入門講座」開催のご報告…

さる3月14日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、27名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会...>>続きを読む
3/20
第44回 同朋大会開催のご案内

このたび第44回大阪教区同朋大会を開催する運びとなりましたのでご案内いたします。 1 期 日 2018年5月26日(土) 午前・午後の2回転 ①午前10時から午後0時30分 ②午後2時30分...>>続きを読む
3/20
2017年度 全推進員の集い 開催(2018/4/15)

大阪教区教化委員会では、毎年、推進員と住職・寺族が共に集う大阪教区「全推進員の集い」を開催しています。同朋会運動推進の課題を共有する場として、開催いたします。 推進員のみならず、寺族の皆様、さらには同朋の会結...>>続きを読む
3/19
公開講座「真宗の仏事と法事を考える講座」を開催しました

3月13日(火)午後6時30分より、難波別院同朋会館講堂において、3回目の公開講座を開催しました。 今年度の最終回となる今回は、ご門徒方と一緒に葬儀の意義、大切さについて考える講座として、 講師に髙間重光師(...>>続きを読む
3/19
第五組 お仏花講習会

平成30年3月12日 大阪教区12組 圓満寺の杉本 潤氏をお迎えし、教恩寺を会所に第五組青年会のメンバーが集まりお仏花講習会を開催しました。 初めてお仏花を生ける参加者も多く、少し時間がかかりましたが、皆さん...>>続きを読む