真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
1/22
第二回 教区坊守会定例学習会 2017/12/18

難波別院同朋会館1階講堂において定例学習会が開催されました。本日の参加者は52名でした。 一楽 真氏(大谷大学教授)を講師にお招きし「法蔵菩薩の願いー四十八願文を読むー」というテーマの 第二回目です。今回は...>>続きを読む
1/22
第21組推進員養成講座始まりました

1月20日(土)、14時から第1回21組推進員養成講座が開催されました。 会場は堺支院。 推進員養成講座とは、真宗の教えに学びながら、日ごろの感じていることを共に語り合い、真宗門徒としての生活を...>>続きを読む
1/21
解決!出張相談室 in林光寺

いくつになっても知りたい、わかりたい、使いこなしたい、というのは人間の根源的な欲求です。 大仰な始まり方をしましたが、去る1月18日㈭ホームページ部は19組から依頼があり、出張パソコン相談室in林光寺を開催し...>>続きを読む
1/21
あなたの青年会、お邪魔させて頂けませんか?(仮)

2018年1月12日(金)に開かれた会議では当委員内においての情報の共有を目的とした、 これまでの大阪教区下、各組青年会巡回及びパネルシアター巡回を行った活動報告が改めて行われました。 同時に当委員会の活動内...>>続きを読む
1/20
新年会を開催しました!

昨年も大谷青年会の活動に多数参加いただきましてありがとうございました。 2018年最初の行事として、1月16日に『新年会』を開催しました。 写真にはありませんが皆で鍋をつつきながら語り合い、楽しく有意義な場に...>>続きを読む
1/18
第2組 教化委員会を開催

2018年1月16日(火)午後6時から天王寺区の了安寺(海老海恵幸住職)を会処に、第2組の本年最初の教化委員会が、組内の住職、坊守会、寺族と門徒会で構成された15名が参加して開催された。 &nb...>>続きを読む
1/17
推進員養成講座の実施要項が具体化 第3回教化委員会

推進員養成講座開催に向けて第3回教化委員会が、1月10日に大宮法泉寺で開かれました。今回の討議で実施要項がかなり具体的になり、講座開催の準備が本格化して来ました。 今回は案内チラシの案を前にして、主に講座の...>>続きを読む
1/10
今年もちいちの華をよろしくお願いいたします

YouTubeページに昨年の茨木別院報恩講の仏華をドローンで撮影したショートフィルムを二本、公開しています。 また会員が立てた正月のお花を以下にアップいたしました。それぞれ新年らしいお華をお楽しみください。み...>>続きを読む
1/2
なぜ今、若者(青年)教化なのか?

・2017年度最後となる会議では当委員会の活動方針となる『開催趣旨文』について話し合われ作成されました。以下現時点での開催趣旨文引用 〈開催趣旨文〉 「青少年に学ぶ実行委員会」は、現代社会における青少年教化活...>>続きを読む
1/1
あゆみ通信 VOL.109

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第109号(2018年1月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼「新年のご挨拶」あゆみの会会長 ...>>続きを読む
1/1
謹んで新春のお慶びを申し上げます

現場が主役 つながる教区教化の実現へ 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 大阪教区におきましては昨年、教区教化委員会、教区教化センター、教区内別院がそれぞれの役割を明確にして、互いに情報の共有を図り連携して教...>>続きを読む
12/30
1月23日(火)に講座「寺院における葬儀の基本」を開催します

大阪教区教化委員会の儀式・法要部の公開講座「真宗の仏事と法事を考える講座」は、今年度は葬儀のあり方をテーマに開催します。 【※12/12公開講座「寺院における葬儀の基本」第1回が開催されました】 『寺院におけ...>>続きを読む
12/29
第五組青年会・報恩講

12月28日 第五組青年会の報恩講を教恩寺にておつとめしました。 毎年、第五組青年会では報恩講の法話のテーマを青年会の中で話し合いで決めていますが、今年は『門徒さんのおっしゃる「亡き人に供養したい」「供養して...>>続きを読む
12/27
2017年度「秋安居」の日程延期について(案内)

このたび、2018年1月16日(火)~18日(木)に予定しておりました「秋安居」ですが、講師である大桑 齊先生の体調不良により、下記のとおりに延期とさせていただきます。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろ...>>続きを読む
12/25
折々の華【しゃらりん32号記事】

正月の立華と竹の水揚げ 仏華は、私たちのお寺の内陣の荘厳の中でも、ひときわ参拝の門徒さんの目にとまりやすいものです。 ですので年がら年中同じお華を立てるのではなく、できるだけ法要の軽重などによって変え、また折...>>続きを読む