真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」

2025
12/14

南御堂フォーラム 申込受付開始!

南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む

2017
8/10

ご一緒に『歎異抄』を学びませんか?

ご一緒に『歎異抄』を学びませんか?

継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院(南御堂)を会場に、『親鸞聖人入門講座~『歎異抄』に聞く~』を開催しております。同講座は、寺族や御門徒の垣根を越えて、みんなが平らに語り合える「座談会...>>続きを読む

2017
8/10

教区声明講習会の開催について(案内)

教区声明講習会の開催について(案内)

今年度も難波別院を会場に、「教区声明講習会」を9月から来年6月まで月1回(全10回)開催します。 ご法事の基本となるお勤めについて、お稽古をしたいと思います。 開催日時は、 9月14日、10月5日、11月9日...>>続きを読む

2017
8/9

教区テーマポスター配布中

教区テーマポスター配布中

今期の教区テーマが、「集おういのちのサンガ―ちょっと聞いてこ、お寺で話そ。」と決まり、テーマポスターを総合調整局と広報出版部とで制作いたしました。 現在行われている教務所長巡回のおりに、教区内寺院に配布してお...>>続きを読む

2017
8/7

仏華の立て方が映像化されました!

仏華の立て方が映像化されました!

ついに「仏華の立て方」映像化されました。京都岡崎別院を会場に「はちす会」さんが、仏華の手順を詳しく実演してくださいます。指導は私たちがさせていただきました。企画・製作は親鸞交流館です。どうぞ活用ください。 立...>>続きを読む

2017
8/4

得度式

得度式

8月4日 真宗本廟において得度式が執り行われました。 ご存じの通り得度式とは真宗大谷派の僧侶となるための儀式です。 今回は全国から104名の方が受式し、大阪教区第五組からは3名が得度をしました。 受式された皆...>>続きを読む

2017
8/4

第2組 聞法会(告知)

第2組 聞法会(告知)

2017年8月25日(金)に、第2組の聞法会「共に学ぶ正信偈」(本年度の3回目)を開催します。 刻 限:午後2時~4時 会 場:唯専寺(大阪市浪速区敷津西2-13-4/地下鉄大国町駅 ⑥出口から約300m、J...>>続きを読む

2017
8/4

第2組推進員養成講座企画委員会を開催

第2組推進員養成講座企画委員会を開催

2017年8月3日(木)午後6時より、法山寺(大阪市阿倍野区)において、推進員養成講座の企画委員会を開催しました。 藤原憲実行委員長、第2組の組長、副組長、住職代表、坊守代表、青年会代表、門徒会・組推協代表で...>>続きを読む

2017
8/3

2017年度 第1回 第五組教化委員会

2017年度 第1回 第五組教化委員会

2017年8月2日 午後7時より第五組教化委員会を永照寺にて行いました。 森川善照教化委員長を中心に 新教化委員の紹介 2016年度事業報告・2017年度事業計画案(門徒会・坊守会・青年会・第五組) 第五組教...>>続きを読む

2017
8/2

あゆみ通信 VOL.104

あゆみ通信 VOL.104

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第104号(2017年8月1日号)が発行されました。 第1面は ▼和田稠師の「心得たと思うは心得ぬな...>>続きを読む

2017
8/1

天満別院のホームページ、始動!

天満別院のホームページ、始動!

教区内別院のひとつである「天満別院」の公式サイトが、本日オープンしました! アドレスは、 http://www.tenma-betsuin.jp/ です。 今後は別院の情報を随時発信していきますので、どうぞよ...>>続きを読む

2017
7/31

推進員養成講座スタッフ会を開催

推進員養成講座スタッフ会を開催

第2組の第4期養成講座のスタッフ会が、2017年7月29日(土)午後6時から天王寺区の法山寺において開催され、講師の三好泰紹先生、第2組の住職・坊守・寺族・門徒(組推協あゆみの会および組門徒会会員)、教区スタ...>>続きを読む

2017
7/28

「第12回 福島の子どもたちホームステイ」始まる

「第12回 福島の子どもたちホームステイ」始まる

7月28日(金)から8月1日(火)まで4泊5日の日程で、「第12回 大阪教区での夏休み☆福島の子どもたちホームステイ」が始まりました。 今回は、福島県から3家族、計11名(保護者3名、子ども8名)をお迎えし、...>>続きを読む

2017
7/25

「継続聞思の会」定例学習会のご報告…

「継続聞思の会」定例学習会のご報告…

さる7月20日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 ※輪読テキストは、蓬茨祖運先生著作の「『教行信証』の基礎講座」です。まだお持ちでない方は、大阪教務所...>>続きを読む

2017
7/24

薬味が大人気

薬味が大人気

何故か茗荷と大葉がすぐに無くなる7組光明寺様の流しそうめん子ども会をお手伝いしました。 餅つき大会もそうですが、流しそうめんも回数を重ねる毎に参加者も成熟するというか、楽しみ方を発見していくというか。子ども会...>>続きを読む

2017
7/21

竹の加工も手馴れたものです

竹の加工も手馴れたものです

7組光明寺さんの子ども会、流しそうめん大会の準備を、お手伝いしてきました。 本番は23日15時から。大風で倒れませんように… 試験流しもして、後は本番を待つばかりです。>>続きを読む

お知らせ

教区の行事予定
2025年
51日(木)

本日の予定

  • 予定はありません

明日の予定

  • 予定はありません

教区の予定一覧

教区関連サイト
シェアする

ブログの記事

教区の行事予定

法話pod

真宗ブログアンテナ

follow us in feedly
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログをメールで購読

メールアドレスを登録すれば、新しい記事が投稿された時にお知らせします。