真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
6/15
同朋の会推進実行委員会・手作り上山を実施

教区教化委員会研修・講座部の「同朋の会推進実行委員会」では、同朋の会を推進する目的でさまざまな研修を実施しておりますが、その一環として年に1度の上山奉仕を行なっております。 今年から行われる同朋会館の改装で「...>>続きを読む
6/14
獅子吼の会主催の第13回・三夜連続法話の会

獅子吼の会主催の第13回・三夜連続法話の会「しんどいけれど・・・南無阿弥陀仏」を開催いたします。 真宗や仏教のお話は、現代社会の問題と無関係なのでしょうか? 決してそんなことはありません。さまざまな問題を親鸞...>>続きを読む
6/11
第46回仏教文化講演会を開催

さる6月10日、第46回仏教文化講演会をサーティーホール(多目的小ホール)において開催した。この講演会は大阪教区第15組寺院・門信徒会が主催、難波別院河内二日講と大東市内の石材店や仏壇店が協賛。 当日は真宗宗...>>続きを読む
6/9
第2組推進員養成講座企画委員会を開催

2017年6月8日(木)午後7時から、大阪市阿倍野区の法山寺(藤原憲住職)をお借りして、第2組では4期目となる推進員養成講座の、企画委員会を開催しました。藤原憲実行委員長をはじめ、第2組の組長、副組長、住職代...>>続きを読む
6/7
第2組推進員養成講座スタッフ会を開催

去る2017年6月4日(日)午後6時から、法山寺(大阪市阿倍野区)において推進員養成講座スタッフ会が開催され、講師の三好泰紹先生(第22組蓮正寺住職)と第2組のスタッフ(住職・坊守・寺族並びに門徒・推進員)の...>>続きを読む
6/6
第12回「大阪教区での夏休み☆福島の子どもたちホームステイ」参加者募集のお知らせ

福島の子どもたち・保護者の皆さまへ 福島第一原発の事故により、大きな不安を抱えながら生活する方々がいる現状を受け、真宗大谷派大阪教区では「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」が中心となって、これまで11...>>続きを読む
6/6
第12回「大阪教区での夏休み☆福島の子どもたちホームステイ」ホストファミリー募集のお願い

大阪教区内 ご寺院・ご門徒の皆さまへ 福島第一原発の事故により、大きな不安を抱えながら生活する方々がいる現状を受け、大阪教区「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」では、これまで11回にわたって、大阪教区...>>続きを読む
6/6
2016年度大阪教区坊守会総会

6月5日(月)、難波別院同朋会館1階講堂において「2016年度大阪教区坊守会総会」が開催されました。参加者104名。 宮浦教務所長、猪甘坊守会長の挨拶のあと、この総会が今期最後の行事となる現役員からも挨拶をさ...>>続きを読む
6/5
12日にプルタブや衣類を集めます <夏の衣類・プルタブボランティア6月12日>

衣替えの季節を迎えます。そんなときに、昨年は着られたけれども、今では着ることができなくなってしまった衣類や、不要になった衣類はありませんか? 私たち大阪教区ボランティア推進会議は、そんな衣類(男...>>続きを読む
6/4
法話会「いまから、親鸞さんの話をしよう。」

先日6月3日、東本願寺・しんらん交流館すみれの間にて、南学会(滋賀県有志の会)と獅子吼の会共催の法話会「いまから、親鸞さんの話をしよう。」が開催されました。 16時半より始まった会は、120人を超える来場者で...>>続きを読む
6/1
あゆみ通信 VOL.102

2017年6月1日、あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第102号が発行されました。 今回は、6月22日に了安寺で開催予定の「あゆみの会...>>続きを読む
6/1
第2組推進員養成講座「共に真宗に聞く会」第3回本講座を開催

2017年5月27日(土)午後2時から天王寺区の光圓寺で、第4期となる推進員養成講座の第3回本講座を開催しました。 「人間は、いったい何のために生きているのだろう?」という基本テーマで開催している講座です。今...>>続きを読む