組
7/28
あゆみ通信 VOL.184

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第184号(2024年8月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼倶会一処(近田昭夫「2012...>>続きを読む
7/20
第51回仏教文化講演会を開催

大阪教区第15組では、去る6月8日(土)、大東市民会館に於いて第51回仏教文化講演会を開催いたしました。 今回は落語家の桂春蝶師をお迎えし、創作落語「鏡の中の親鸞」を上演していただきました。また落語の前後には...>>続きを読む
7/20
第二組 聞法会を開催しました

2024年7月16日(火)午後2時から、浪速区の唯専寺(木津御坊)で、第2組聞法会が、組内の住職や坊守、門徒、推進員26名が参加して開催されました。 墨林浩組長により開会、併せて同住職による調声...>>続きを読む
7/18
第17組 組門徒会研修会

南御堂参拝と懇親会 6月30日(日)正午より 第17組の組門徒会では、新年度を迎えるにあたり新しく代わられた組門徒会の皆さんと南御堂を参拝し、その後に懇親会を催しました。 南御堂の本堂では、谷殿...>>続きを読む
7/16
7/16
第42回夏季仏教講座開催されました!

2024年7月13日(土)、第21組主催による第42回夏季仏教講座が開催されました。講師に草野顕之さん(大谷大学名誉教授)をお招きいたしました。 会場は3年連続となるフェニーチェ堺 大ホール。 参加者は405...>>続きを読む
7/16
第21組「法話を考える会」新年度始まりました

今年度第1回目の法話を考える会が、6月26日(水)午後6時から堺支院菩提樹の間に於いて開催されました。今年度より和讃をテキストに各講師にお話いただき、お聖教を学んでいきます。今回講師に浄土真宗本願寺派の直林不...>>続きを読む
7/14
門徒会常任委で勉強会等の計画を討議

7月10日、組門徒会の常任委員会が專宗寺(旭区赤川)において開催されました。 まず9月14日に難波別院(南御堂)で予定されている門徒会の勉強会について、当日の行程と役割分担を決めました。さらに年末の忘年会...>>続きを読む
7/13
7/9
13組 坊守会 日帰り研修旅行

先日、13組坊守会で奈良・吉野下市にある『歎異抄』の著者(とされる)唯円坊終焉の地と伝えられる「立興寺」さんに研修旅行に行ってきました! 前日から大雨の予報が出ていたので心配しながらのスタート☔☔☔(・・;)...>>続きを読む
7/2
第2シーズン 第4回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」 ~この時代を生きる知恵~を開催

2024年6月30日(日)午後2時より、第2シーズン4回目(通算8回目)の仏教公開講座が開催されました。 2022年9月からこの講座が始まり、1年4回のペースで開講していましたがもう2年が経過しました。 難波...>>続きを読む
6/28
あゆみの会 第2組朋友会との合同研修会 開催

2024年6月25日(火)午後1時30分から、天王寺区の佛足寺で、あゆみの会と青年住職の会(朋友会)合同の研修会が開催、合わせて14名が参加しました。 真宗宗歌で開会、藤井住職(即應寺)の開会挨拶をいただき、...>>続きを読む
6/28
あゆみ通信 VOL.183

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第183号(2024年7月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼親鸞聖人からの贈り物「正信偈...>>続きを読む