真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
4/9
戦争展 2023 パネル展開催のお知らせ

私たち戦争展実行委員会では、第1回大阪大空襲(1945年3月13日~14日)のあった3月の時期に毎年戦争展を開催し、二度と戦争を起こしてはならないと呼びかけ続けています。 今年も戦争展パネル展を...>>続きを読む
3/30
第2組門徒会員研修大会兼あゆみの会第1回例会合同研修会を開催

3月26日(木)午後2時から、了安寺(海老海住職)を会処に第2組門徒会員研修大会兼あゆみの会第1回例会が参加者17名で開催され、また副組長や第2組の同朋の会推進員の住職と副住職が来賓として一緒に参加して頂きま...>>続きを読む
3/27
三組 第2回 菅生考純師による声明講習会

平成27年3月26日(木) 午後6時より、3組恩楽寺を会場に、菅生考純師(光明寺住職)を講師にお招きして儀式声明講習会が開催されました。 講習会では、主...>>続きを読む
3/25
組門徒会総会、教区門徒戸数調査説明会行われる

3月25日、茨木別院において第11組門徒会総会が開催され、門徒会員約15人が出席し、役員が互選されました。玉井組長から今後の組門徒会の開催について、また、組の運営において組門徒会の役割や重要性などが説明されま...>>続きを読む
3/24
大阪教区第20組 門徒会総会•研修会

3月10日 大阪教区第20組 門徒会総会・研修会が開催されました。 参加者全員で正信偈 同朋奉讃勤行の後 新役員が選出されました。 その後、由上義孝 施福寺住職による講演が行われました。 講題「真宗門徒の生活...>>続きを読む
3/20
今月のことば/秦治人

仏かねてしろしめして 煩悩具足の凡夫と おおせられたる 『歎異抄』(聖典629頁) 煩悩具足の凡夫という言葉は、私を浄土信仰に導く厳粛な仏言である。 このことを忘れると驕慢心を隠すためや造悪無碍的な居直...>>続きを読む
3/18
13組門徒聞法会開催

3/17日、大阪教区第13組では来年6月に宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要に向けて、改めてご門徒さまと共に親鸞聖人の生涯を学ぶために2年間6回の予定で、南溟寺御住職の戸次公正先生をお呼びして1回目の学習会が心願...>>続きを読む
3/16
第15組推進員学習会を開催しました

さる3月13日、第15組では組推進員学習会を大東市民会館202会議室で開催した。この学習会は組推進員を対象に正信偈を通して、真宗の教えにより理解を深めていただくことを願いとして開催している。今回は道綽禅師につ...>>続きを読む
3/13
邑久光明園手芸交流会

3月13日、光明園に伺い手芸交流をして来ました。 今回は巾着袋を作りポプリを入れるという香りでも楽しめる作品を作りました。 皆さん真剣そのもの! でも、おしゃべりと笑いにあふれたひと時でした。 作品づくりの...>>続きを読む