真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
5/2
同朋会運動に学ぶ連続講座を開催

大阪教区教化委員会「研修・講座部」では、5月2日(金)、16日(金)、30日(金)、6月13日(金)の4回にわたり、「同朋会運動に学ぶ連続講座」を難波別院同朋会館講堂で開講いたします。 今回は、「今から・ここ...>>続きを読む
11/20
摂護会研修旅行で、瀬戸内の真宗門徒ゆかりの地を訪ねる。

8月30、31日の1泊2日の日程で、恒例の摂護会(6組住職の会)研修旅行が行われました。摂護会の研修旅行は、毎年8月の30、31日の両日を基本として行われているもので、今回は瀬戸内の真宗門徒ゆかりの地を訪れま...>>続きを読む
11/20
門徒会・組推協の総会・合同聞法会を開催

去る6月17日、第6組門徒会並びに同朋の会推進員連絡協議会(組推協)の総会及び合同聞法会が、難波別院同朋会館で行われました。当日は約百名の参加がありました。 午後2時よりまず門徒会の総会、引き続いて組推協の総...>>続きを読む
11/20
報恩講の所作法について勉強しました

11月16日に『報恩講の所作法』についての学習会を7組南桂寺にて、開催しました。 真宗では《報恩講に始まり報恩講に終わる》と言われるほど大事なお勤めであり、儀式作法も平生とは一味違うものになりますので、これか...>>続きを読む
11/19
サマーキャンプ2017inきほく

日が経つのは早く、肌寒い季節になりました。 2017年8月20日から2泊3日で和歌山県にある紀北青少年の家に行ってまいりました。 1日目 まずは、野外炊飯 夜は、ナイトハイキング 2日目 フィールドアドベンチ...>>続きを読む
11/19
第4期 推進員養成講座 参加者懇親会を開催

2017年11月18日午後6時より、阿倍野区のがんこルシアス店において、第4期推進員養成講座(真宗入門講座「共に真宗に聞く会」)参加者懇親会を開催しました。 講座修了者6名と第二組のスタッフ(住職・坊守・寺族...>>続きを読む
11/14
第13回「大阪教区での春休み☆福島の子どもたちホームステイ」参加者募集のお知らせ

福島の子どもたち・保護者の皆さまへ 福島第一原発の事故により、大きな不安を抱えながら生活する方々がいる現状を受け、真宗大谷派大阪教区では「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」が中心となって、これまで12...>>続きを読む
11/14
第13回「大阪教区での春休み☆福島の子どもたちホームステイ」ホストファミリー募集のお願い

大阪教区内 ご寺院・ご門徒の皆さまへ 福島第一原発の事故により、大きな不安を抱えながら生活する方々がいる現状を受け、大阪教区「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」では、これまで12回にわたって、大阪教区...>>続きを読む
11/14
映画『日本と再生 光と風のギガワット作戦』上映会のご案内

大阪教区「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」では、映画『日本と再生 光と風のギガワット作戦』(河合弘之監督)の上映会を、下記のとおり開催いたします。 この映画は、原発問題に関連する訴訟に関わり続けてき...>>続きを読む
11/12
55年ぶりの宗祖御遠忌を御門首御親修にて厳修

11月5日(日)、大阪教区第4組 慧光寺様(大阪市平野区平野上町)が、宗祖親鸞聖人750回御遠忌を厳修されました。 1962(昭和37)年以来、55年ぶりの宗祖御遠忌で、その当時と同じく御門首御親修。参堂列も...>>続きを読む
11/7
報恩講に合わせて「寺報」を発行

寺報を発行されているお寺は多いと思いますが、大阪教区教化センターからの素材を利用している実例として、紹隆寺(大阪市天王寺区/喜左上恵子住職)の寺報『願生』を紹介させていただきます。 紹隆寺では、前住職が体調を...>>続きを読む
11/5
12月12日(火)に講座「寺院における葬儀の基本」を開催

大阪教区教化委員会の儀式・法要部の公開講座「真宗の仏事と法事を考える講座」を開催します。 今年度は、2017年6月に大阪教区出版会議が発行した『寺院における葬儀の基本』をテキストに、執筆に当たった委員を講師に...>>続きを読む
11/4
あゆみ通信 VOL.107

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第107号(2017年11月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼「迷いの身に気づく」藤井善隆師...>>続きを読む