真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/7
教区内5別院1支院報恩講スタンプラリーのご案内

教区慶讃法要委員会「記念事業実行委員会」では、教区慶讃法要を皮切りに「慶讃法要からはじまる 教区内5別院1支院報恩講スタンプラリー」を実施しています。 今月3日(金)の天満別院での報恩講初日から12月7日(日...>>続きを読む
2/7
講師・スタッフ対象の一泊研修会

教区教化委員会の儀式・法要部では、「子ども同朋唱和講習会」「得度受式後研修会」「得度準備講習会」などで、未成年を対象とした教化活動を行っています。 3月に開催する「得度受式後研修会」「得度準備講習会」に向けて...>>続きを読む
2/5
映画『日本と再生』上映会のご報告

さる1月26日(金)難波別院・同朋会館におきまして、映画『日本と再生 光と風のギガワット作戦』の上映会(主催:真宗大谷派 大阪教区「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」、共催:真宗大谷派 難波別院)を開...>>続きを読む
2/5
あゆみ通信 VOL.110

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第110号(2018年2月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼ 第33回第2組同朋大会のおしら...>>続きを読む
2/5
1/27
廣瀬杲先生を偲ぶ集い ~七回忌によせて~

廣瀬杲先生を偲ぶ集い ~七回忌によせて~ 昨年12月30日は、大谷大学元学長で名誉教授であった廣瀬 杲師の七回忌にあたります。大阪教区内には大谷大学において師にご指導を深く受けた方が多くいます。また、師は19...>>続きを読む
1/25
公開講座「寺院における葬儀の基本」第2回が開催されました

寺院における葬儀執行の基本を学ぶ講座の2回目が、1月23日(火)午後6時30分から難波別院 同朋会館講堂で開催され、約30名が聴講しました。 『寺院における葬儀の基本』(大阪教区出版会議発行)をテキストに学ぶ...>>続きを読む
1/25
公開講座 一から読む『浄土論註』 (第2回)

大阪教区伝研の会 公開講座 一から読 む『浄土論註』(第2回) はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の当たりにされた親鸞聖人は、天親菩薩から曇鸞大師へと受け継がれた浄土...>>続きを読む
1/22
第二回 教区坊守会定例学習会 2017/12/18

難波別院同朋会館1階講堂において定例学習会が開催されました。本日の参加者は52名でした。 一楽 真氏(大谷大学教授)を講師にお招きし「法蔵菩薩の願いー四十八願文を読むー」というテーマの 第二回目です。今回は...>>続きを読む
1/22
第21組推進員養成講座始まりました

1月20日(土)、14時から第1回21組推進員養成講座が開催されました。 会場は堺支院。 推進員養成講座とは、真宗の教えに学びながら、日ごろの感じていることを共に語り合い、真宗門徒としての生活を...>>続きを読む
1/21
解決!出張相談室 in林光寺

いくつになっても知りたい、わかりたい、使いこなしたい、というのは人間の根源的な欲求です。 大仰な始まり方をしましたが、去る1月18日㈭ホームページ部は19組から依頼があり、出張パソコン相談室in林光寺を開催し...>>続きを読む
1/21
あなたの青年会、お邪魔させて頂けませんか?(仮)

2018年1月12日(金)に開かれた会議では当委員内においての情報の共有を目的とした、 これまでの大阪教区下、各組青年会巡回及びパネルシアター巡回を行った活動報告が改めて行われました。 同時に当委員会の活動内...>>続きを読む
1/20
新年会を開催しました!

昨年も大谷青年会の活動に多数参加いただきましてありがとうございました。 2018年最初の行事として、1月16日に『新年会』を開催しました。 写真にはありませんが皆で鍋をつつきながら語り合い、楽しく有意義な場に...>>続きを読む



















