組
真宗大谷派大阪教区は、大阪府・奈良県・和歌山県の全域と、兵庫県の一部(旧摂津国)地域の600余の寺院・教会で構成されています。この地域を27の組(そ)に分けています。詳しくは大阪教区寺院・教会名簿をご覧ください。
9/9
第2組聞法会が開催されました

2025年9月6日(土)午後2時から第2組聞法会が、浪速区の唯専寺で、組内の住職、坊守や門徒、推進員等20名が参加して開催されました。 墨林浩組長(光照寺)の開会、本田住職による調声で、「正信偈」「念仏・和讃...>>続きを読む
9/9
共に学ぶ集い-17組門徒会研修会

【日時】9月6日(土)14時30分 【会場】クレアホールふせ 【参加者】門徒、寺族 45名 第17組では、一度しかない人生をしっかりと歩むために、宗祖親鸞聖人の言葉にふれ、自分自身を深めてゆく場を大切にしてい...>>続きを読む
8/24
あゆみ通信 VOL.197

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第197号(2025年9月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼門徒会との合同研 修会にご参...>>続きを読む
8/3
摂護会研修旅行(2日目)

本日もお天気に恵まれて、2日目の行程がスタート☀️ まず訪れたのは、水月湖のほとりにある「年縞博物館」さん。 “年縞”とは、湖の底にプランクトンや鉄分などが毎年少しずつ積もってできる、しま模様の地層のこと。 ...>>続きを読む
8/3
摂護会研修旅行(1日目)

摂護会の研修旅行スタート✨ まず訪れたのは、蓮如上人のご旧跡としても有名な地、滋賀・堅田の「本願寺旧跡 本福寺」さん。 ご住職のお話によると── かつて水運で栄えたこの地・堅田は、比叡山と対立した歴史も。 「...>>続きを読む
7/26
能登半島支援 2025/7/16~/18

19組青年会で能登半島支援に行ってきました。 総勢9名、車3台に分かれて向かいました。 初日 16日午後3時に羽曳野の玅善寺さんにて集合し、本日の宿泊先である金沢に向けて出発しました。 途中、虹...>>続きを読む
7/24
あゆみ通信 VOL.196

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第196号(2025年8月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼...>>続きを読む
7/10
門徒会勉強会に向けて 門徒会常任委員会開催

7月9日、猛烈な暑さの中、組門徒会の常任委員会が蒲生法泉寺(城東区)で開催されました。 組門徒会の勉強会は年1回毎年9月に行っており、今年は既に9月18日(木)に難波別院(南御堂)同朋会館で開催することが...>>続きを読む
7/10
「聞(もん)・問(もん)・開(かい)」 ー第21組夏季仏教講座ー

2025年7月4日(金)、第21組主催「第43回夏季仏教講座」が開催されました。講師に乾文雄さんをお招きいたしました。 親しみやすい口調で、ユーモアを交えながら話していかれます。はじめに三帰依文。続いて昨年校...>>続きを読む
7/10
和語讃嘆~やわらぎほめる~

6月17日(火)、堺支院菩提樹の間にて第21組法話を考える会が行われました。今年度から「和讃」をテーマに各講師の方々からお話をいただいております。第3回目となる今回は、講師に大阪教区第2組、即應寺前住職の藤井...>>続きを読む
7/5
7/3
第二組聞法会が開かれました

2025年6月17日(火)午後2時から、天王寺区の專行寺で、組内の住職、坊守、門徒、推進員26名が参加して、第2組聞法会が開かれました。 墨林浩組長(光照寺住職)の挨拶の後、正信偈草四句目下・...>>続きを読む