真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
11/5
12月12日(火)に講座「寺院における葬儀の基本」を開催

大阪教区教化委員会の儀式・法要部の公開講座「真宗の仏事と法事を考える講座」を開催します。 今年度は、2017年6月に大阪教区出版会議が発行した『寺院における葬儀の基本』をテキストに、執筆に当たった委員を講師に...>>続きを読む
11/4
あゆみ通信 VOL.107

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第107号(2017年11月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼「迷いの身に気づく」藤井善隆師...>>続きを読む
10/24
教区坊守会定例学習会 2017/10/16

難波別院 同朋会館一階講堂において、一楽 真氏(大谷大学教授)を講師にお招きして定例学習会が開催されました。引き続き「法蔵菩薩ー四十八願文を読むー」という内容を学習していきます。 今日は復習も兼ねて、第十八、...>>続きを読む
10/24
第2組 第4期推進員養成講座 反省会

第2組では、第4期となる推進員養成講座の後期教習を終えたことをうけ、10月23日(月)午後6時より、天王寺区の法山寺(藤原憲住職)を会場に、スタッフ反省会を開催しました。 &nbs...>>続きを読む
10/23
御相伝を学ぶ -相承学薗研究発表会-

「相伝家の歩み」 大阪教区第四組慧光寺 近松誉 「相伝教学と高倉学寮」 大阪教区第二組宗恩寺 池田英二郎 「三毒段の意義」 京都教区近江十組還相寺 伊藤正善 「一而二」(一にして二) 大阪教区第五組圓明寺 髙...>>続きを読む
10/23
「親鸞聖人に出遇う入門講座」開催のご報告…

さる10月13日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、29名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参...>>続きを読む
10/18
第2組 推進員養成講座 上山教習/10名の推進員が誕生!

2017年10月7日(土)から9日(祝・月)の2泊3日で、本山・東本願寺(真宗本廟)において、第4期推進員養成講座「共に真宗に聞く会」の後期上山教習が開催されました。 受講者の門徒10名と講師の三好泰紹先生、...>>続きを読む
10/16
青少年活動に学ぶ実行委員会

・去る9月14日難波別院にて今年度最初の「青少年活動に学ぶ実行委員会」 の会議が開催 されました。 ・今年度から教化体制の変更に伴い研修講座部から青少幼年部に再編されました。 ・昨年度は大阪教区下の各組青年会...>>続きを読む
10/15
光明園手芸クラブ交流会 2017/9/27

光明園手芸クラブの皆さんと、ふかふかタオルで来年の干支の『犬』のぬいぐるみを製作しました。色、柄の違ったタオルを使って、輪ゴムで形を作って、最後に目と鼻をつける簡単な作業です。できあがりはそれぞれとても可愛く...>>続きを読む
10/10
第3期推進員養成講座 始動

さる10月7日(土)、茨木別院を会場に「真宗入門講座:共に教えを聞く会」を統合テーマに推進員養成講座の前期講習の第1回目が「お寺に集まろう」をテーマに開催されました。前回の推進員養成講座から約20年ぶりとなり...>>続きを読む
10/8
温雅会と准堂衆会 合同練習

2017年9月29日午後7時より、難波別院北広間において、大阪楽僧(がくそう)温雅会と大阪教区准堂衆会の合同研修会を開催しました。 10月から12月にかけて勤まる教区内別院の報恩講に向けて、助音の声に雅楽楽器...>>続きを読む
10/6
10月13日(金)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる10月13日(金)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越...>>続きを読む