真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
6/15
6月22日(日)夏の御文法要 勤修のお知らせ

天満別院では、6月22日(日)13時30分より本堂に於いて、夏の御文法要が勤修されます。 夏の御文とは、蓮如上人が晩年に書かれた全四巻の御文です。 隔年で拝読しており、今年は、三・四巻を拝読いたします。皆さま...>>続きを読む
6/10
第17期聲明塾生 模擬法要

去る6月4日に、大阪聲明塾 第17期生 第1学年の最後の授業として、「模擬法要」を難波別院本堂において行いました。 聲明塾では、正信偈・念仏・和讃の勤め方の他、内陣・外陣の出仕・退出の作法やキンの打ち方、装束...>>続きを読む
6/7
第21組研修旅行(岡山) 2日目

赤穂温泉で宿泊。宿から見える海がとても綺麗でした。 2日目は、朝から備前市にある旧閑谷学校を3班に分かれて拝観。 【旧閑谷学校】1670(寛文10)年、岡山藩主池田光政によって創建された庶民のための公立学校。...>>続きを読む
6/7
第21組研修旅行(岡山) 1日目

5月30日(金)~31日(土)、第21組では一泊二日の研修旅行が実施されました。 1日目は昼に堺支院を出発し、岡山県内にある国立のハンセン病療養所、邑久光明園を訪ねました。 【邑久光明園】1909(明治42)...>>続きを読む
6/6
2024年度「子ども同朋唱和講習会講師対象研修会」を開催しました

儀式・法要部では、6月4日(水)午後6時から難波別院同朋会館2階 西会議室で2024年度「子ども同朋唱和講習会講師対象研修会」を開催しました。当日は新川隆教氏(第21組 西向寺住職)を講師に迎え、「子ども会に...>>続きを読む
5/27
あゆみ通信 VOL.194

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第194号(2025年6月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼聞法会スタート ▼第2組青年...>>続きを読む
5/27
第2組本年度の聞法会スタートしました

5月24日(土)午後2時から天王寺区の稱念寺(岸野龍之住職)を会場に、講師の大橋恵真先生(第18組遠慶寺住職)をお迎えして本年度第一回目の聞法会が開催されました。あいにくの雨で足下が悪い中を組内の住職や坊守、...>>続きを読む
5/27
南御堂団体参拝に行ってきました♫

5月26日、道徳寺婦人会の皆さまとともに、南御堂(難波別院)を参拝してまいりました。 つい先日の慶讃法要で参拝されたことのある方もいらっしゃれば、10年ぶりという方も。皆さま、それぞれに想いを胸に参拝されてい...>>続きを読む
5/26
真宗の仏事と法事を考える講座 5/20開催しました

儀式・法要部では、5月20日(火)午後6時から、難波別院同朋会館1階講堂を会場にして、「真宗の仏事と法事を考える講座」を開催し、近松 誉 氏(真宗大谷派宗務所本廟部長兼定衆 大阪教区第4組 慧光寺住職)を講...>>続きを読む
5/26
2024年度 子どものつどい 開催しました

5月17日(土)午後2時から難波別院同朋会館講堂を会場にして、2024年度「子どものつどい」を開催しました。今年度は大阪教区の慶讃法要を機縁として開催され、当日は13名(大人5/子ども8)の参加がありました。...>>続きを読む
5/24
第17組 坊守会1日研修会

5月22日、17組坊守会にて、滋賀県大津市にある等正寺へ研修旅行に行ってきました。 出発前日までは大雨の予報でしたが、当日は暑さを感じるほどの好天に恵まれました。 大谷派・等正寺においては、住職より法話を拝聴...>>続きを読む
5/20
モルックで大盛りあがり!教区スポーツ大会!

去る年5月18日(日)、阿倍野区大谷学園(大谷中学校・高等学校)にて「教区スポーツ大会」が開催されました。前日はあいにくの雨でしたが、当日は空がすっきり晴れて、絶好のモルック日和となりました。大会には約20名...>>続きを読む