教区助成団体
9/7
9/20 伝研の会 公開講座 「一から読む『浄土論註』」第22回

大阪教区伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』 第22回 はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の当たりにされた親鸞聖人は、天親菩薩から曇鸞大師へと受け継がれた浄土論...>>続きを読む
7/14
大阪聲明塾第17期生 「開講式」「特別講義」

開講式 去る7月3日午後6時30分より、難波別院北広間において、第17期 大阪聲明塾の開講式が行われました。 第17期生となる今期は、19名(再受講11名)の入塾となり、開校式では准堂衆会会長挨拶のあと各講師...>>続きを読む
7/9
13組 坊守会 日帰り研修旅行

先日、13組坊守会で奈良・吉野下市にある『歎異抄』の著者(とされる)唯円坊終焉の地と伝えられる「立興寺」さんに研修旅行に行ってきました! 前日から大雨の予報が出ていたので心配しながらのスタート☔☔☔(・・;)...>>続きを読む
6/22
「善光寺」研修旅行 三日目

研修旅行最終日。 今朝も早起きして「お数珠頂戴」に善光寺へ♫ この日は地元の路線バスを利用して「オリンピックミュージアム」へ。 今回のメンバーは 1998 年の長野五輪ドストライクの世代。やはり気分が上がりま...>>続きを読む
6/22
「善光寺」研修旅行 二日目

研修旅行二日目の朝 5 時過ぎ。 「お数珠頂戴」に参加するため、日の出とともにホテル出発♫ 貫主が入堂された後にお朝事が始まります。もちろん 365 日毎日欠かさず勤まります。 外陣・内陣・内々陣と続くのが他...>>続きを読む
6/22
「善光寺」研修旅行 一日目

先日、伝研の会では長野・善光寺をはじめとした親鸞聖人・蓮如上人のご旧跡巡りに行ってまいりました。 新大阪で集合。名古屋で特急しなのに乗り換え、長野駅についたのは 13 時過ぎ。 「遠くとも 一度は詣れ 善光寺...>>続きを読む
6/14
「聲明塾」第16期生最後の授業、修了式へ

去る2024年6月5日、聲明塾第16期生は 難波別院の本堂をお借りし、最後の授業として『模擬法要』をお勤めいたしました。 次第は、文類偈真四句目下 念仏讃淘五 和讃「弥陀大悲の誓願を」次第六首 回向「願以此功...>>続きを読む
6/7
6/21 伝研の会 公開講座 「一から読む『浄土論註』」第21回

大阪教区伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』 第21回 はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の当たりにされた親鸞聖人は、天親菩薩から曇鸞大師へと受け継がれた浄土論...>>続きを読む
5/29
大阪聲明塾 第17期生募集

大阪教区准堂衆会では、2024年7月3日開講の「大阪聲明塾」第17期生の受講生を募集しています。 大阪聲明塾は、大谷派の僧侶として必要な声明儀式作法を2年間かけて学んでいく講習会です。 難波別院を会場に、授業...>>続きを読む
5/22
仏青-教区スポーツ大会-

去る5月19日(日)天候雨、大阪市阿倍野区大谷学園(大谷中学校・高等学校)体育館をお借りして「教区スポーツ大会」を開催しました。 今年は朝から生憎の大雨でしたが、30名近くの参加者が集まり怪我なく無事に終える...>>続きを読む
4/27
南無でんねん~輪読会を経て~

4月22日、難波別院・青少年ルームに於いて仏青連盟主催の勉強会「南無でんねん」が催されました。 前回の「南無でんねん」では、昨年亡くなった澤田秀丸氏について書かれた『澤田秀丸・最後の法話』の輪読を終えたので、...>>続きを読む
2/26
仏青~台湾研修旅行~

2024年2月21日から22日にかけて、一泊二日で台湾への研修旅行を催行しました。 関西国際空港から朝一番の便で台北へ。 九份は閉山後、瞬く間に元の静かな村へと戻りました。しかし、映画「悲恋城市」(主演トニー...>>続きを読む
1/26
2/16 伝研の会 公開講座 「一から読む『浄土論註』」第20回

大阪教区伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』 第20回 はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の当たりにされた親鸞聖人は、天親菩薩から曇鸞大師へと受け継がれた浄土論...>>続きを読む