真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/20
あゆみの会総会、開催

去る12月11日(日)、あゆみの会総会が光照寺(天王寺区上汐、墨林浩住職)において開催され、コロナの第8波の中でしたが会員10名が出席しました(委任状17通)。 吉田雄彦副会長の司会の下、真宗宗...>>続きを読む
12/17
2022年第15組人権学習会

2022年12月16日 大東市民会館において、第15組の人権学習会を行いました。今回は映画『一人になる~医師 小笠原登とハンセン病強制隔離政策~』の上映とこの映画の製作委員である小松裕子さんのお話です。小松さ...>>続きを読む
12/12
20組 第2回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」~この時代を生きる知恵~を開催

2022年12月11日(日)2時より、第2回仏教公開講座が開催されました。 今回も、門徒さん含め普段お寺と関わりの無い人にも向けて開かれた講座で、聴講無料・予約必要なしで開催されました。 内容は、仏教とはどん...>>続きを読む
12/1
限界集落の寺院とご門徒さんをどのようにしてサポートしていくのか ~ 第25組宇陀ブロックの寺院サポート検討会議

榛原を過ぎるとすれ違う車はめったになく、宇陀の山々を縫う道はどんどん心細くなっていきます。会所になっている室生の專明寺さんまでは隣の組のうちからでも車で一時間半、同じ奈良でもこちらはもう紅葉の季節は終わってい...>>続きを読む
11/29
価値観では済ませられない根深い差別心が「今」の問題として提起されている ~ 第73回 全国人権・同和教育研究大会奈良 大会が開催

奈良公園も竜田川も見事な紅葉で奈良は絶好の観光シーズンを迎えています。そんな行楽にうってつけの土日にも関わらず11月26日、27日と奈良県内外から六千名の方々が「第73回 全国人権・同和教育研究大会 奈良大会...>>続きを読む
11/25
あゆみ通信 VOL.164

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第164号(2022年12月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼あゆみの会総会です ▼第2...>>続きを読む
11/19
11/18
気になった点や今後の課題:天満別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート④]

天満別院では天満別院ご門徒さんの13名 の参加者がありました。 スタッフの役割は、ご挨拶を天満別院ご輪番、会場設営・受付を天満別院列座さん、配信・写真撮影を勝間弘章さんと加藤孝法さん(ホームページ部)、司会を...>>続きを読む
11/16
スクリーン越しに阿弥陀さまに合掌:堺支院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート③]

今会の1時間ほど前に最初の来場者が到着されました。その後約15名が堺支院のサテライト会場に入られました。 みなさま堺御坊2階の本堂で手を合わせた後に1階の会場に入られましたので、何度か堺支院に来られた経験のあ...>>続きを読む
11/16
今後もこの様な取り組みを:茨木別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート②]

本大会は、教区内各別院をサテライト会場としてライブ配信を行い、さらにご自宅からも大会に参加できる様、YouTubeでライブ配信された。 サテライト会場の一つである茨木別院では、開会に先立って輪番の河原恵氏より...>>続きを読む
11/14
遠隔地でもつながる形:配信スタッフ[慶讃法要お待ち受け大会 リポート①]

さる10月29日(土)、大阪教区では明年の宗派(本山)慶讃法要をお迎えするにあたり、宗祖親鸞聖人の御誕生を慶び、立教開宗のご精神を確かめるべく、ご門首と宗務総長をお迎えし、招待者、募集参加者、そして配信をご視...>>続きを読む
11/9
11月24日(木)定例法話 開催のお知らせ
11月24日(木)13時30分より天満別院本堂にて定例法話が開催されます。 御講師には三重教区 員弁組 通念寺 王来王家 純也 師にお越しいただき、 「よろこびて、ほめたてまつる」を講題にお話いただきます。 ...>>続きを読む
11/3
慶讃法要に向けたリーフレットを作成

広報・出版部では「宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」に向けた周知広報活動の一環として、また今年度制作した教区ポスターとあわせた展開として、リーフレットを作成、教区内各寺院に配布しました。 ...>>続きを読む