第2組・清水拓

あゆみ通信 VOL.162

 

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第162号(2022年9月1日号)が発行されました。

【第1面】

▼報恩講

▼第2組報恩講案内

▼第2組門徒会と合同研修会開催

▼親鸞のことば

▼また、歩み始めます(本持編集長の編集後記)

【第2面】

▼第2組聞法会 決行

第2組聞法会(7/23)新田修巳師の法話から 細川 克彦(佛足寺)

 

プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

あゆみ通信162

第2組門徒会・あゆみの会合同研修会が開催されました

2022年9月6日(火)午後1時30分から、天王寺区の光照寺(墨林浩組長)をお借りして、第2組門徒会と組推協あゆみの会合同研修会が開催され、大阪でのコロナ感染者高止まりの中でしたが、10名の参加をいただきました。

真宗宗歌斉唱で開会、中嶋ひろみ会長の開会挨拶のあと、講師の松井聡先生(門真市 心願寺住職)から来年、御本山で厳修される宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要のテーマである「南無阿弥陀仏―人として生まれた意味をたずねていこうー」と題してお話いただきました。

先生は、立教開宗について宗祖は一宗派を独立する意図はなく、「浄土真宗」を浄土の真実を宗とする教えと言う意味で『教行信証』でお使いになられたと。

また「自己とは何ぞや、これ人生の根本問題なり」(清澤満之師)を紹介され、何のために生きているかと人間だけが問う。人が人生に不安を感じたり、空虚感を覚えたりするのは、真実なるものを求めているからだと。「歎異抄」後序の「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろずのことみなもって、そらごと、たわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」を引かれ、念仏だけがまこと(真実)であると。

お念仏は、私が仏を念じると同時に、仏が私を念じてくださっていると言うことが分れば、お願いの念仏が、智慧や慈悲に対する感謝の念仏に変わると。

最後に、人間に生まれたから仏法を聞くのではなく、仏法を聞くために人間に生まれて来たのであると、締めくくられました。(レポート:細川克彦)

第2組 聞法会を開催しました

 8月27日(土)午後2時から、光照寺(墨林浩住職)で第二組聞法会が開催され、組内の住職、寺族や門徒、推進員21名が参加しました。
 勤行の後、17組法観寺住職の廣瀬俊先生にご法話をいただきました。
 流罪の地、常陸国(現在の茨城県)での布教の生活を送る親鸞を殺害しようとたくらむ弁円が、親鸞と対峙しなぜ心が動いたのか。

また王舎城の悲劇などを例にとり、母と子、ひいては人と人との関わりの中で、何でも思い通りにしたがる我々の心の問題についてお話しされました。

 今年度最後の二組聞法会「共に学ぶ正信偈」は、9月27日(火)午後2時から専行寺で開催です。

(追記)第2組 聞法会「共に学ぶ正信偈」を開催しました

 

 

 7月23日(土)午後2時から、浪速区の唯専寺で第2組聞法会「共に学ぶ正信偈」が、組内の住職、寺族と門徒、推進員15名が参加して開催されました。

 墨林浩組長(光照寺)の開会の挨拶、唯専寺の松岡良平法務員の調声によるお勤めの後、講師の新田修巳先生(4組 正業寺)からご法話をいただきました。

 先生は前半、思い出に残る多くの先生の教えをいただいた言葉を、懐かしく思い出されながら、教えを共有したいと。和田稠先生、安富信哉先生、松原祐善先生、仲野良俊先生等。

特に20歳の頃に出会った「親鸞教学」(曽我量深先生命名)に掲載されていた安田理深先生の「菩薩的人間」に衝撃を受けたことを。そしてその言葉から宗教に自分自身を探す道があるのだと教えられたと話された。また、先生に「もっともっと悩まなければなりません。悩み方が足りない。」これはすごいショックでした。何故か?「人類の様々な問題が私たちに圧(お)しかかってきているのです。安っぽい喜びと安心感に浸る信仰に逃避していることは出来ません。むしろそういう信仰を打ち破っていくのが浄土真宗です。」と言われました。やっと、目が覚めたという感じでした。そのことから「菩薩的人間」という言葉がしっかり根付いてきました。菩薩と言うのは、もちろん、求道者なのですが、にっちもさっちもいかない中に、立ち止まる人と言うことです。どうしようもない状況の中で、しかも何とかしていかねばならない。松原先生の言葉で表現しますと「業を受けて業を悩む、さらに業を尽くす」と言うことです。そこに菩薩的人間と言うのがあると話されました。

休憩後は天親菩薩の「帰命尽十方無碍光如来」について、「無碍と言うことは『生死即涅槃である』」と。「かくのごとき入不二の法門」(「教行信証」行巻)を引かれ、入は「証入」で悟り入る。「不二」は生死がそのまま涅槃であるということ。こういう法門があると。その法門が帰命尽十方無碍光如来と言うことで表されていると。南無阿弥陀仏と言う称名は、どいう意味があるのかと言うと「誓願をはなれたる名号も候わず候う、名号をはなれたる誓願も候わず候う」(「末燈鈔」)すなわち、名号と誓願は一つであると。

名号は私たち一人ひとりに如来が与えられたもので、信國淳先生(専修学院院長)は「この南無阿弥陀仏は如来自身を自己贈与されたものだ」と言われたと。

先生は最後に、曇鸞大師の「聞光力」を紹介し、聞くことによって力を賜っていく。称える念仏と聞こえる念仏。その聞こえる念仏によって生きる力をいただいていくことができる。そのことが称名念仏に尽きると話されました。

次回の聞法会は8月27日(土)午後2時から、天王寺区の光照寺で開催予定です。講師は広瀬俊先生です。(本持)

 

あゆみ通信 VOL.161

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第161号(2022年8月1日号)が発行されました。

【第1面】

▼(暁烏敏「仏教入門」1910〈明治43〉年より

▼第2組聞法会/共に学ぶ正信偈

▼第2組門徒会と合同研修会

▼このあとの仏事予告

▼親鸞のことば

▼9月号休刊のお願い

【第2面】

▼朋友会との合同研修会報告 神保先生法話聞書 細川克彦(佛足寺)

▼紙上法話 大無量寿経の仏道⑨ 延塚知道先生

 

プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

 

あゆみ通信161

朋友会・あゆみの会合同研修会 開催

6月21日(火)午後1時30分から、阿倍野区の即應寺(藤井真隆住職)をお借りして、前回2019年9月24日以来、コロナ感染下で空白であった、第2組青年僧組織の朋友会と合同の研修会が、墨林浩組長(光照寺)と池田英二郎副組長(宗恩寺)並びに同朋の会推進委員の喜左上恵子住職(紹隆寺)と藤井真隆住職、そして朋友会有志と推進員20名が参加して開催された。

あゆみの会事務局の本持(即應寺門徒)の進行で開会、真宗宗歌斉唱。続いて朋友会会長友澤秀三住職(南照寺)と第2組から池田副組長からご挨拶をいただき、講師の神保朝成先生(憶想寺)から「出遇いの中で気づかされる私」と題してお話をいただいた。

先生は、先日、命終されたお母さんを偲ばれながら、自身が自分の価値観から抜け出させない自分について、恩師に話したところ、「自分自身に問うことを忘れている。もっと自分自身に向き合って考えることだ」と言われた。「なるほど、自身は答えを求めて仏教や真宗に聞いていたのだなあ」と気付かされた。

そして、母は身を通して、人が亡くなると言うことを我々に教えてくれたと。

また、別院でいろんな出会いをしてきたが、世話好きで熱心な念仏者のご門徒さんご夫婦にお育てをいただいたし、當麻秀圓輪番から教わったのは、「寺と言う字は十一寸で構成される。物事をはかるのは尺度(社会の常識)で、一尺は十寸。お寺は世間の価値観を超えた、如来さんの教えをいただく場所だ」と教わった。今後も聞法を通して、ご門徒の皆さんと共に教えにであって行きたいと思うと話された。

最後に、恩師加来雄之先生の言葉「人生の辛さが仏法に遇う縁となり、そのことが人の歩みを深めていく」で締めくくられた。

休憩後は、あゆみの会吉田雄彦副会長の進行で座談が始まり、お寺の在り方について、活発な意見が出された。今後も門徒、住職が共に聞法を重ねながら継続していくことを確かめて終わった。

最後にあゆみの会細川克彦会長により閉会の挨拶があり、恩徳讃を斉唱して散会した。(レポート:本持)

 

あゆみ通信 VOL.160

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第160号(2022年7月1日号)が発行されました。

【第1面】

▼第2組聞法会開催

▼これからの第2組聞法会

▼朋友会との合同研修会開催

▼親鸞のことば

▼今、を生きているか(本持編集長の編集後記)

【第2面】

▼第2組聞法会「共に学ぶ正信偈」報告 新田先生の法話聞書
細川克彦(佛足寺)

▼第2組聞法会6月開催

▼お悔やみ

▼第2組人権学習研修会

▼あゆみの会と門徒会の合同研修会 予告

プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

あゆみ通信160AA

第2組 聞法会を開催しました

 

梅雨に入り、蒸し暑い6月18日(土)午後2時から、阿倍野区の法山寺(藤原憲住職)で第2組聞法会が開催され、組内の住職、寺族や門徒、推進員17名が参加しました。

池田英二郎副組長(宗恩寺)進行で開会、ご法話の講師は15組西稱寺の宮部 渡先生でした。

先生をお招きする話は、コロナ前に決まっていましたが、やっと今年、実現しました。

先生は、ご自身の予期せぬ闘病の体験もお話されながら、「正信偈」の七高僧のひとりの道綽禅師について紹介され、末法の時代に30歳を過ぎて慧瓉(えさん)に師事されて、戒律と実践に励み一人者に。

48歳の時、玄中寺を訪れて曇鸞の碑文を読まれて、感じられ、自力修行の道を捨て(自力無効)、浄土教に帰依されて「観無量寿経」を学ばれ、のちに善導大師に伝えられるという、大事なお役目をされたお話を教えていただいきました。

次回の聞法会「共に学ぶ正信偈」は7月23日(土)午後2時から、浪速区の唯専寺で開催です。(レポート:本持)

第2組 聞法会を開催しました

 

2022年5月27日(金)午後2時から、天王寺区の了安寺(海老海恵幸住職)を会場に、第2組聞法会「共に学ぶ正信偈」が、組内の住職や寺族、そして門徒と推進員24名が参加して開催されました。

墨林浩組長の進行で開会、海老海恵幸住職による調声で正信偈勤行の後、講師の新田修巳先生(4組 正業寺)から前回の2021年9月24日(土)宗恩寺での聞法会から引き続き「天親菩薩造論説 帰命無碍光如来 依修多羅顯真実 光闡横超大誓願 広由本願力回向 為度群生彰一心」について、「一心」と「本願力」についてお話いただきました。

先生は、自身の仏法との関りを振り返られ、問い直されながら、その歩みについてお話され、先達の曽我量深先生や安田理深先生の言葉から深く学ばれ、南無阿弥陀仏と言う、何処にあっても如来の呼びかけをこの耳で聞き、その呼びかけに応えて行く私という存在を認識し、頷いていける。そのことによって生老病死を受け止める。そこに本当の救いが実現されると話されました。

先生のお話を通して、曽我量深先生や、安田理深先生、また安富信哉先生、信國淳先生や藤場俊基先生のそれぞれの親鸞聖人からの教えの言葉を、お聞きすることが出来ました。(本持)

次回は、6月18日(土)、会場は阿倍野区の法山寺、講師は宮部渡先生です。

あゆみ通信 VOL.159

 

 

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第159号(2022年6月1日号)が発行されました。

【第1面】

▼第2組聞法会発進

▼あゆみの会・朋友会合同研修会

▼親鸞のことば

▼PEACE&LOVE(本持編集長の編集後記)

【第2面】

▼第2組聞法会報告 大橋先生の法話聞書 細川克彦(佛足寺)

▼教化委員会開催

 

プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

 

あゆみ通信159A

 

第2組 聞法会を開催しました

2022年4月28日(木)午後二時から、天王寺区の宗恩寺(池田英二郎住職)を会場に、満を持して今年最初の聞法会が開催されて、組内の住職や寺族、門徒や推進員30名が参加しました。

講師にこの2年間コロナ感染下でお目にかかれなかった大橋恵真先生(18組 遠慶寺)をお迎えしました。

墨林浩組長(光照寺)から開会のご挨拶の後、池田住職によるお勤めをし、先生のお話になりました。

かっての推進養成講座の付き添いで、本山に上がられた際に、目にされた掲示伝道の「『私は正しい』。争いの根はここにある」について、座談会で話されたことや、親鸞聖人のお言葉「われもひとも、よしあしということをのみもうしあえり」(「歎異抄」後序)をはじめ、「唯信鈔文意」などを引かれて、寺坊でのご門徒さんとのやり取りを紹介しながら、丁寧にお話いただきました。

あゆみ通信 VOL.158

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第158号(2022年5月1日号)が発行されました。

【第1面】

▼あゆみの会第1回例会決行

▼第2組5月聞法会「共に学ぶ正信偈」

▼2023年慶讃法要 第2組団体参拝3/28に

▼朋友会と合同研修会6/21(火)即應寺で開催決定

▼親鸞のことば

▼世の中安穏なれ、仏法ひろまれ(本持編集長の編集後記)

【第2面】

▼如是我聞岸野先生の法話聞書き細川克彦(佛足寺)

▼宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要

▼大推協情報 慶讃法要お待ち受け「孫子世代への法義相続奉仕団」募集中!

▼これからの第2組聞法会

プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

 

あゆみ通信158AA

第2組あゆみの会(組推協)第1回例会が開催されました

コロナまん延防止宣言解除を受けて間もない2022年3月25日(金)午後1時30分から、満を持して夕陽丘の稱念寺(岸野龍之住職)を会場に、あゆみの会第1回例会が開催されました。

残念ながら、解除後すぐと言うこともあり、参加を躊躇されることが多かったのか、参加者は8名でしたが、講師の岸野龍之先生の講題「出会いをいただく」というご法話を受けて参加者からそれぞれの出会いを出しあい、第2組の興隆のために仏法聴聞の場を広げたいという事など、1時間近くの座談と充実した会となりました。

あゆみ通信 VOL.157

 

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第157号(2022年4月1日号)が発行されました。

【第1面】

▼第37回第2組同朋大会 粛々と

▼第2組聞法会 開始

▼絶対他力の大道 清澤満之師(林暁宇先生訳)第7章の2

▼引き算の人生(本持編集長の編集後記)

【第2面】

▼如是我聞 酒井先生の法話聞書き 細川克彦(佛足寺)

▼紙上法話 大無量寿経の仏道(8)延塚知道先生

プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

あゆみ通信157AA

第37回 2組同朋大会が開催されました

2022年3月12日(土)午後2時分から、第37回第二組同朋大会が、御堂会館4階Aホールにおいて開催され、組内外の御門徒、推進員、住職、寺族等合わせて38名のご来場を頂きました。

真宗宗歌斉唱、勤行の後、三重教区道浄寺前住職 酒井正夫師をご講師に招き、『願・自身(いのち)~人生は食、これ道なり~』という講題で講演が開かれました。

コロナ禍の中で明らかになる人間の根本問題などにふれ、自力にとらわれる私たちの姿、傲慢な人間の心、この様な時だからこそ明るみになる私たちの身の事実についてお話しいただきました。